1. HOME
  2. ブログ
  3. お客様へお知らせ

更新情報

お客様へお知らせ

込真鍮スクラップの基準を解説

 込真鍮とは、建材などに使用される蛇口やドアノブ、電子部品などの設置面などに使用されており、黄色であることから「黄銅」とも呼ばれます。装飾や青緑防止...

真鍮コロスクラップの基準を解説

 真鍮(黄銅)コロとは、生産工場や製造工場などから発生する未使用品の真鍮スクラップ(新切れ)です。形状は様々あり、板状・棒状・線状(鋲螺)・パイプ・...

バルブ砲金スクラップの基準を解説

 バルブ砲金は、砲金スクラップと同じで銅と錫(スズ)の合金です。スクラップの砲金類として発生します。完全に砲金のみとしたものは砲金となるが、砲金に真...

砲金コロスクラップの基準を解説

 砲金は真鍮と同じく銅の合金で、銅が83%~87%、錫(スズ)が4%~6%、その他金属~%、などで構成された合金です。「銅90%、錫10%」や「銅8...

メッキ銅スクラップの基準を解説

 メッキのされたピカ銅線は「ピカ二号銅」「メッキピカ銅」「ピカB」と呼ばれ、ピカ線(一号銅線、光特号銅線、ピカ銅)に錫(スズ)メッキが施されたもので...

赤ナゲット銅スクラップの基準を解説

 銅の粒です(ナゲットとは「塊」の意味)。 銅チップと呼ぶ人もいます。粉のように細かいものは銅粉(銅ショット)と呼ばれ、大幅に金額が下がります。ナゲ...

ベリリウム銅スクラップの基準を解説

 ベリリウム銅は主にバネなどの応力や歪みが連続性・繰り返しかかっても形状を維持する特性を持つため、産業機器などでも非常に重要な部品に使用される非鉄合...

丹銅スクラップの基準を解説

 丹銅(たんどう)とは、銅と亜鉛の合金で、銅と亜鉛からなる真鍮よりも亜鉛の添加が少ない。展延性・絞り加工性・耐蝕性に優れているので、建材・装身具・金...