アルミ付きタイヤを買取ります
アルミ付きタイヤを買取ります|状態問わず“そのまま”OK!
季節の変わり目や車の買い替えで余ってしまう アルミ付きタイヤ。
「溝がないから捨てるしかない」
「古くて劣化してるし処分費用がかかりそう」
そんな風に思っていませんか?
実はアルミ付きタイヤは、タイヤがボロボロでも“アルミホイール部分”に価値があるため買取が可能です。
当店では 状態を問わず、アルミ付きタイヤをそのまま買取保証 しています。
買取対象の一例
-
溝がなくなったスタッドレスタイヤ
-
古くて硬化した夏タイヤセット
-
パンクやひび割れのあるタイヤ付きホイール
-
倉庫やガレージに長年眠っているアルミ付きタイヤ
「これは無理かも…」と思う状態でも大丈夫です。アルミ部分に価値が残っているからこそ、確実に買取できます。
アルミ付きタイヤは“処分費ゼロで現金化”
アルミ付きタイヤは「タイヤが劣化しているから廃棄しかない」と思われがちですが、アルミホイールの価値がある限り必ず買取できます。
当店では 状態を問わず、そのまま買取保証。
ガレージや倉庫に眠っているアルミ付きタイヤ、この機会に現金化してみませんか?
トップページはコチラ
お問い合わせはコチラ
鉛・亜鉛・バッテリースクラップの種類一覧
バッテリー【自動車用】とは?
バッテリー【産業用】とは?
バッテリー【バイク用】とは?
リフトバッテリーとは?
アンチモン化合物やアンチモン合金
軟鉛(なんえん)と硬鉛(こうえん)の違い
硬鉛(こうえん)スクラップとは?
≫素鉛【電極鉛板】とは?
軟鉛(なんえん)スクラップとは?
≫鉛管スクラップとは?
≫板鉛スクラップとは?
活字合金(鉛活字・亜鉛活字)
≫活字鉛(硬鉛)スクラップとは?
≫亜鉛活字・活字合金スクラップとは?
活字合金の鉛と亜鉛を選別する方法と見分け方を図解で解説
上鉛スクラップ
≫ロール鉛・上鉛スクラップ
込鉛スクラップとは?
≫鉛スクラップB(異物付き鉛スクラップ)
≫異物付き鉛スクラップ(鉛雑品)
≫鉛シースー・鉛被覆
≫釣り具鉛・鉛錘スクラップ
≫投網鉛・鉛錘スクラップ
≫紙付き鉛・込鉛スクラップ
鉛ジンク(めがね)スクラップ
つづみ型鉛剣山(花留め鉛)スクラップ
鉛剣山(生け花用鉛)スクラップ
バランス鉛A(不純物無し)
≫バランスウエイト(貼り付けタイプ)
バランス鉛B(不純物有り)
≫バランスウエイト(打ち付けタイプ)
エアバルブ・空気ゴムバルブ(ムシ)
(バランス鉛)の打ち込みと貼り付けの違い
アノード(陽極:+極)とカソード(陰極:-極)とは?
≫アノード鉛(防蝕鉛)スクラップ
≫アノード亜鉛(防蝕亜鉛)
亜鉛スクラップとは?
丹入ダイカスト(亜鉛ダイカスト)とは?
亜鉛ドロス(窒素酸化物)とは?
亜鉛スキミング(酸化灰)とは?
丹入コロ・雑丹入屑とは?
亜鉛の溶射屑(メタリコン)とは?
亜鉛切粉、鉛切粉とは?
亜鉛ジンク・ボイラージンク亜鉛(めがね)
≫防蝕亜鉛・亜鉛スクラップ
ハンダスクラップとは?
銀入りハンダとは?
ハイブリッド用バッテリー
錫(スズ)スクラップとは?
ケルメット(スクラップ)とは?
バビットメタル(スクラップ)とは?
ホワイトメタル(スクラップ)とは?
軸受合金スクラップとは?
鉛・亜鉛・バッテリー屑の関連内容を解説
鉛スクラップってなに?
鉛蓄電池(自動車バッテリー)を図解で解説
バッテリースクラップってなに?
≫電気自動車にも鉛バッテリーが使用されている
≫リン酸鉄リチウム電池
≫全個体電池とは?
リチウムイオン電池を解説
≫リチウムイオン電池を解説
≫ニッケル水素電池を解説
≫ニッケルカドミニウム電池(ニカド電池)を解説
ブラックマス(電池原料)の概要とリサイクル
ポータブル充電器(モバイルバッテリー)を解説
バランス鉛は打ち込みと貼り付けで違いはある?
【鉛に関する事件】牛込柳町鉛中毒事件ってなに?
トップページ
電話をかける
買取価格一覧