ナゲットの母材の種類

 

電線系一覧へ戻る

 

様々な電線を取扱いしています。

ナゲット銅、赤ナゲットの取扱、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

 

ナゲット母材の種類とは?

 

ナゲットで加工する際や、電線の検収をする場合
中身の銅の部分が純粋な銅(銅色・赤色)か 中身の銅の部分がメッキのような色(銀色・白色) を確認しましょう。

 

 確認方法は?

・銅色の場合:赤ナゲットとして取引されています。
・銀色の場合:雑ナゲットとして取引されています。

 

下記は参考画像です

⇦が雑ナゲット⇦  ⇨が赤ナゲット⇨

 


 銅ナゲットの製造方法から製品までの流れを画像付きで解説

 


 

 関連する記事はコチラ

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 

 電線・雑線とは?


家電線【弱電線】
va線【fケーブル】
家電ハーネス【弱電ハーネス】
ハーネス線【自動車ハーネス】
シュレッダーハーネス
アルミ線
鉄線・鋼線
カラー線【単線】
通信線
吊り線【鉄付き線】
50%線【太線】
60%線【65%線】
皮銅【皮付き配管パイプ】
75%線【80%線】
銅帯線
レール銅
鉄管線【鉄巻き線】
剥線【線剥き】
ナゲット加工
歩留まりとは?
実質歩留まりと計算歩留まり
ナゲットの母材の種類
 

 金属リサイクル関連内容


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
関西金属買取
滋賀県金属買取
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク