ステンレススクラップってなに?

 

 もしかして「ステンレスの買取価格」をお探しですか?

 

 

ステンレススクラップとは?

 

ステンレス鋼(ステンレスこう、英: stainless steel)とは、鉄にクロム、またはクロムとニッケルを含む、錆びにくい合金鋼である。

ISO規格では、炭素含有量 1.2 %(質量パーセント濃度)以下、クロム含有量 10.5 % 以上の鋼と定義される。

名称は、省略してステンレス、SUS、サスなどと呼ばれる。かつては不銹鋼(ふしゅうこう)と呼ばれていた。

 

 ステンレスの再利用(リサイクル)


ステンレス鋼は、他の工業材料と同様にリサイクル可能な材料であり、再融解してステンレス鋼製品の原料にできる。ステンレス鋼に含まれるクロム、ニッケル、モリブデンなどの合金元素は枯渇性資源であり、ステンレス鋼のリサイクルの重要性は高い。同時に、これらの貴重な元素が含有されているため、ステンレス鋼のリサイクルは経済的にも成立している。推定で、使い終わったステンレス鋼製品の 80 % から 90 % がスクラップとして回収され、リサイクルされている。

 

特に、オーステナイト系ステンレス鋼(クロム・ニッケル系ステンレス鋼)は非磁性であるため、分別が容易という長所がある。

一方で、フェライト系ステンレス鋼やマルテンサイト系ステンレス鋼(クロム系ステンレス鋼)は、普通鋼と同様に磁性があり、分別しづらいという短所がある。

また、クロム系ステンレス鋼のスクラップとフェロクロムの価格差が小さいため、回収費用に対して割に合わないという課題がある。これらの理由から、クロム系の大半は分別されずに、普通鋼スクラップとして回収されたり、クロム・ニッケル系とまとめて回収されたりしている。

 

2003年から2005年までの日本のステンレス鋼市場を対象に行われたマテリアルフロー解析の結果によると、クロム・ニッケル系ステンレス鋼としてのスクラップ回収率は 75 % から 98 % であったが、クロム系ステンレス鋼としてのスクラップ回収率は 12 % から 34 % に留まっていた。

 

クロム系の中でもフェライト系の利用量は、オーステナイト系に次いでおり、利用のさらなる拡大が予測されている。そのため、フェライト系の分別回収を確立し、含有されているクロムをさらに有効活用することが期待されている。

 

今後のクロム系スクラップの回収率向上が、ステンレス鋼のリサイクルにおける課題の一つとなっている。

 


 このページを読まれた方はコチラも見ています

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社
滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

金属リサイクル関連一覧

 

 銅の解説動画はコチラ


 

 金属リサイクル関連記事

非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方

 

 リサイクルや環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

 関連企業


リアルタイム相場情報 佐野重量金属株式会社
スクラップ滋賀全域引取 上村重量金属
中古機械・鉄屑買取 サイトメタル
近江八幡古紙回収センター
紙eco米原株式会社
バッテリー買取ドットコム滋賀
基板買取ドットコム滋賀
中古工具・バイク・タイヤ買取 工具市場滋賀

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク