歩留まり(含有率)とは?

 

 もしかして「電線スクラップの買取価格」についてお探しですか?

 

 

電線系一覧へ戻る

 

様々な電線を取扱いしています。

 

 金属スクラップ業において歩留まり(ぶどどまり)とは、不純物除去や加工工程で、設定する原料や材料から得られる最終製品や加工物の量を示す指標です。
 一般的に、製造業や加工業において、原料や材料から最終製品までの変換工程で何らかの損失が生じるため、その効率性を評価するために歩留まりが重要な指標となります。

 

歩留まり(含有率)とは?

 一般的に電線スクラップなどで使われる場面が多く、電線屑の中に何割の銅と皮(プラ)があるか?という計算で使用します。
 具体的には1,000㎏の電線の内部に何割の中身(の部分)が あるのか?という意味です。

 ※電線の場合は銅率とも言います。

 例えば60%の歩留まりの線があった場合、
 加工した ピカ銅込銅(金額でもよい)×60%=賞味歩留まり
 という計算にもつかえます。

 ※実際は加工費用をマイナスします。

 

 

  参考例:銅建値80万円で60%線を計算する場合

 ◇ 銅建値|800,000×0.9(ピカ銅の計算値は銅建値の90%)=720
 ◇ 720(ピカ銅)×0.6(60%の線)=432
 ◇ 金属スクラップとして買取をする場合、この数字をベースに加工賃や経費を計算します。
 ◇ 432(実質歩留まり)-50~(ナゲット加工、剥線加工費用、被覆の処分費用)=382~

 

 基本的には上記のように計算出来ますが、線の種類により加工費用などが変動するため、実際は加味した計算が必要になってきます。

 

 

 歩留まり計算でスクラップとしての価値を向上


 歩留まりを正しく計算・把握することにより、電線や雑品スクラップなどの価値を向上させることができます。
 現在の一般的な歩留まり計算スクラップの買取価格につきましては、買取価格一覧からご確認頂けます。

 


 歩留まりの記事はコチラ


 

トップページ

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社
滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 電線・雑線についての記事はコチラ

 

金属リサイクル関連一覧

 

 銅の解説動画はコチラ


 

 金属スクラップ関連内容

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク