レアメタル(希少金属)とは?レアアースとの違い
レアメタル(希少金属)は、市場での使用量や流通の量が少ない、非鉄金属のことです。
非鉄金属に該当しますが、銅、真鍮、アルミ、亜鉛などベースメタルや金、銀、など一般的に認知されており、
主に産業用として使用されている非鉄金属がレアメタルと呼ばれています。
もしかして「レアメタルやスクラップの買取価格」についてお探しですか?
レアメタルの主な用途
■製品への添加材
鉄、銅、アルミニウム、ステンレス、真鍮、砲金などを使用する製品への添加として一般的に使用されています。
■電子部品の材料・磁性部品の材料
一次電池、二次電池(ニッケル-水素電池)、燃料電池などの電池類や永久磁石(希土類磁石)、磁気記録素子、磁歪材料などの磁性をもつ部品を使用した超電導材料などが用途になっています。
レアメタル一覧【33種類のレアメタル】
ベリリウム | 元素記号はBeで、精錬自体が複雑であるため、あまり市場には流通していない。 |
---|---|
リチウム | 元素記号はLiで、海水に含まれる資源としての分布は広く埋蔵量も多いが、単体としては存在しない。 |
ホウ素 | 元素記号はBで、基本的には高融点・高沸点という特性で、硬くて脆い固体である。 |
希土類元素 | 希土類元素(きどるいげんそ)は31の鉱種のレアメタルの中の1鉱種です。 |
チタン | 元素記号はTiで、金よりも高い耐食性と安定性があるといわれており、光触媒としての性質もあります。 |
バナジウム | 元素記号はVで、軟らかい性質を持つため、圧延加工が容易とされています。 |
クロム | 元素記号はCrで、主に南アフリカやトルコ、カザフスタンなどから産出されています。 |
マンガン | 元素記号はMnで、単体では使用されず、合金としての活用が多い。 |
コバルト | 元素記号はCoで、日本国内でも産業重要性が非常に高いが、供給構造が脆弱であるため、ほぼ輸入に依存している。 |
ニッケル | 元素記号はNiで、高い耐食性と美しい光沢をもつ特性から、装飾メッキやサビを防ぐために使用されています。 |
ガリウム | 元素記号はGaで、金属光沢があり、青みがかった特性を持ちます。 |
ゲルマニウム | 元素記号はGeで、健康関係に明るい方は聞いたことがあるか漏れない。 |
セレン | 元素記号はSeで、日本でも産出量は多いが、鉱石としては利用されていない。 |
ストロンチウム | 元素記号はSrで、化学反応性(酸化)が高く、空気に触れると表面が黄色になります。 |
ジルコニウム | 元素記号はZrで、主に大半がオーストラリアで産出されています。 |
ニオブ | 元素記号はNbで、磁性を持つ金属であり、純度により高い超伝導性があります。 |
モリブデン | 元素記号はMoで、産業用としても消費量が多く重要な材料です。 |
ルテニウム | 元素記号はRuで、酸化や腐食に強く、王水にも腐食は受けない。 |
ロジウム | 元素記号はRhで、白金鉱石の不純物として産出されています。 |
パラジウム | 元素記号はPdで、加工が容易で電子部品材料に使用されていたが、近年ではニッケルなどへ置き換わりが進んでいる。 |
インジウム | 元素記号はInで、導電性があり、透明である特性を持つため、液晶などのフラットパネルのディスプレイの電極幕として使われています。 |
アンチモン | 元素記号はSbで、「ある修道会で豚にアンチモンを与えたら(駆虫薬として働き)豚は丸々と太った。そこで栄養失調の修道士に与えたところ、太るどころではなく死んでしまった。それゆえアンチ・モンク(修道士に抗する)という名が与えられた」という俗説は有名である。 |
テルル | 元素記号はTeで、一般的に地中埋蔵量も製錬量も少ない。ちなみに、単体は無臭だがテルル化合物は焼いたニンニクの匂いがする。 |
セシウム | 元素記号はCsで、水が付着すると発火・爆発する場合があります。 |
バリウム | 元素記号はBaで、密度が高く思い金属で、以前はブラウン管の真空ゲッターにも使用されていた。 |
ハフニウム | 元素記号はHfで、チタンの親戚にあたります。 |
タンタル | 元素記号はTaで、密度が高く、硬く、耐食性が高い金属です。 |
タングステン | 元素記号はWで、高い電気抵抗と融点を持つ特性がある。 |
レニウム | 元素記号はReで、金属スクラップのリサイクルとしても普及しています。 |
白金 | 元素記号はPtで、一般的に装飾品(プラチナ)などに使用されており、有名な金属です。 |
タリウム | 元素記号はTlで、銅、鉛、亜鉛の製錬副産物として回収されています。 |
ビスマス | 元素記号はBiで、日本では単体で産出できる鉱山はなく、副産物として生産されることが多い。 |
レアメタルと呼ばれる理由
産出限界や地中埋蔵量による絶対量による希少な金属であることはもちろんですが、
実際には精錬技術的に困難であったり、単体で取り出すにはエネルギーコストによるランニングコストが増加していることも要因とされています。
この記事へのコメントはありません。