銅スクラップとは

【銅スクラップとは?そもそも銅ってなんで高価なの?】
銅スクラップとは、ピカ一号銅線、ピカ二号銅線、上銅(上故銅)、並銅(並故銅)、込銅、下銅(下故銅)、山行銅、ベリリウム銅、丹銅、ナゲット銅、などの品目があります。品目により売買に設定される金額は変わり、銅相場によっても日々変動します。
そんな銅についてスクラップとしてだけではなく、製品としての側面も一般の方向けに銅について詳しく解説しています。
銅スクラップってなに?
トップページ
LINE
ブログ一覧
関連記事はコチラ

2025年4月更新_【非鉄金属の買取価格】非鉄金属の資源リサイクル自体は戦後1950年頃に建設ラッシュ・インフラ整備が活発になっていた際に、資源需要が高まったことと鉱山の不足により再利用の習慣が広まったといわれています。その頃はまだ金属資源のリサイクルという概念はなく、採掘された鉱石を製錬・加工するのみでした…
コチラの記事も読まれています

2025年4月更新_ピカ銅とは?【ピカ1号銅線の買取価格】雑線(雑電線、被覆電線)から被覆(皮)を除去し、銅を取り出したものです。 その美しい光沢から「ピカ線、ピカ銅、光(ヒカリ)線」と呼ばれます。 基本的には、断面の直径が1.3mm以上とし、細い場合、ピカ銅にはなりません。ピカ一号銅線は、長い期間空気に触れると酸化が進み、黒や緑っぽく変色する場合があります。そうなった場合、せっかくのピカ1号銅線の価値が下がってしまうため、保管する際には注意が必要です。

2025年3月更新_下故銅・下銅とは?【下銅の買取価格】並銅に銅以外の不純物がごく少量ついているなどの異物の多い銅や腐食(青緑になる)が多いものが下銅にあたります。具体的にはエアコンのクーラーパイプのつなぎ面にある溶接個所がある場合や真鍮(しんちゅう)が付いたままの状態が下銅になります。

2025年4月更新_【込銅スクラップの買取価格】込銅とは、「銅板」「銅パイプ」「クーラーパイプ」「樋(とい、とゆ)」「細い銅線」「銅食器」「その他銅製品」などが並銅と下銅を仕分けずに一つの山として取り扱う非鉄金属業者の造語です。並銅(並故銅)に少しのダスト(付物)が付いていたり、青錆びが出ている状態の銅なども込…

2025年4月更新_【銅スクラップの買取価格】打ち抜きの屑や銅板・銅棒・銅管などで表面の劣化もないものが上銅(上故銅)になり、他にも工場などから出る打抜材で新切上銅や電子系用途の場合は無酸素銅、タフピッチ銅等があります。よくある質問で「銅パイプは未使用品は上銅?」という内容がありますが、銅パイプの未使用は並上銅で使用済み銅パイプは込銅・下銅…
その他関連内容
ナゲットの母材の種類
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律