3Rとは
廃棄物を減らし、次の未来につなげるために
廃棄物やごみを減らし、次につなげるために大切な3つのRがあります。
3Rには順番も大切にされていて、リデュース(Reduce)➡ リユース(Reuse)➡ リサイクル(Recycle)となっております。
3Rを具体的に解説
3Rはリデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(recycling,recycle)の3つのRをまとめた概念です。
英語で表記した際に全ての頭文字がRになることから、「3R(スリーアール)」と呼ばれるようになりました。
リデュース(Reduce)は減らす(へらす)の事を指し、「大は小を兼ねる」ということではなく、「小で可能なら小で済ます」という概念です。
ただし前提として、エネルギーの使用率を減らし、資源の使用を減らす、この二つを両立させることが必要になります。
製品や物品の寿命を極力長く使う、製品の買い替えではなく部分的な交換で継続して使用できるように製品をつくることもリデュースの概念からは必要になる(生産側)。
リユース(Reuse)は再使用(さいしよう)の事を指し、一度使用された製品を、そのまま再利用することをいう環境用語です。
従来から、家族内や知人内での製品のお下がりや、地域内での不要品のバザー、あるいは廃品回収など、小規模のレベルでは行われてきたが、本格的な循環型社会の形成のためには社会構造的にリユースの流れを構築することが望まれています。
リサイクル(recycling,recycle)は、様々な場所から発生する廃棄物や有価物などから資源(エネルギーを含む)を回収し、【再利用】【再生資源】【資源の再生化】などで定義されています。
廃棄物等の再生利用は、資源の枯渇に関する問題に対応するために重要な役割を果たします。
3Rの歴史
日本では2000年に環境省による循環型社会形成推進基本法が3Rの基本的な枠組みが整備されました。
具体的な内容としましては、産業廃棄物・リサイクル政策などの基盤が構築されています。
3R循環型社会形成推進基本法が制定された理由
膨大な廃棄物の発生量をコントロールするとともに、最終処分場の確保が年々困難になっている問題を解決するために「大量生産」「大量消費」「大量廃棄」という流れから環境負荷が少ない「循環型社会」を形成することで持続可能な社会を目指すための取り組みが始まりました。
3Rプラス「アップサイクルとダウンサイクル」今後の可能性
リサイクル、リユース、リデュースの3Rとは違う新しい概念、アップサイクル(英:Up cycle)とダウンサイクル(英:Down cycle)という言葉があります。
- アップサイクル :ゴミや廃棄物、使用を終えて価値がなくなった資源や製品を使ってより新しい”価値”に変換して価値を高めることです。
- ダウンサイクル :従来のリユースに近く、使用を終えた製品や資源を元々の価値より低いが、新たな使用価値を生み出すことを指します。
- スクラップダウン:物や製品としての役目を完全に終え、ゴミや廃棄物とされている中に資源としてリサイクル(再利用)出来る場合、スクラップとして資源の循環をします。
※正確な概念的にはリユースの中に含まれます。
3Rの具体例
実際に一般の方や企業でも出来る具体的な3Rの取り組みや事例をまとめました。
|消費者の場合
リデュース(Reduce)
- 保有している物品や製品を可能な限り長く使用する。
- 詰め替えボトルやエコボトルを活用する製品を活用する。
- 消耗品の使用を極力減らす。
リユース(Reuse)
- 捨てる前にフリマやリサイクルショップなどを活用する。
- 不要になった製品を友人や周りの人に譲る。
- アップサイクルを活用して再利用する。
リサイクル(recycling,recycle)
- 資源ごみで捨てる前に資源買取業者へ売却する。
- スクラップダウンする前にもう一度リユースを考える。
- リサイクル製品やグリーン購入法物品を活用する。
|事業者の場合
リデュース(Reduce)
- 自社製品の修理サービスなどアフターを充実させる。
- 製品の耐久性を向上させ、容易に修理や修繕が可能な製品を作る。
- 単一素材で製品を作り、スクラップダウン・リサイクルを想定する。
リユース(Reuse)
- 使用済みの製品を回収・修繕できる仕組みを作る。
- 製品設計の段階でリサイクル可能である製品を計画する。
リサイクル(recycling,recycle)
- 使用後のリサイクルが容易な製品を作る。
- 自社製品の使用済みアイテムを回収・リサイクルする。
- 産業廃棄物を減らし、有価物でリサイクル効率を上げる。
3Rのまとめ
廃棄物や使用済みの製品を捨てる(リサイクルする)場合、その責任は排出者(企業・個人)責任です。環境省などでも喚起されている通り、誰もが豊かな社会の実現を目指して適正な処理を行いましょう。
神田重量金属株式会社では、金属リサイクルの専門業者としてエネルギー効率とリサイクル効率を向上させることをミッションに、一般の方でも利用のしやすい「身近な金属買取業者」「近くの金属買取業者」として今後も努力を惜しまず前進していきます。
YouTubeで金属リサイクルの専門解説をしています
プロによるリサイクル関係の記事はコチラ
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
家電リサイクルについて
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事へのコメントはありません。