電線スクラップのリサイクルと回収

電線スクラップ・廃電線のリサイクルの流れ
電線のリサイクルの流れを大きく表しているフロー図になります。回収された電線から取り出した銅や被膜(樹脂)はサーマルリサイクル(熱エネルギー回収)とマテリアルリサイクル(再資源化)されています。
また、銅資源はそのまま原料として再利用され、銅が使用される電線やモーターなどの材料として再生利用されています。
下記をクリックすると内容がご覧になれます
環境・SDGs関係の記事を発信しています
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧
銅や被覆材の資源が枯渇し、被覆電線スクラップのリサイクルは日本でも大きな課題となっています。電線スクラップ・被覆線スクラップの導体に使用される銅やアルミは有価物(資源)として価値があるため、金属スクラップとして買取・回収・リサイクルという仕組みがあります。
金属スクラップ図鑑から抜粋:電線リサイクルを解説