廃品回収業者ってなに?

 

 廃品回収(はいひんかいしゅう)とは、再生可能な資源となる廃品を、再生する目的で回収すること。また回収することにより対価を得ること。ちり紙交換も廃品回収の一種であると言える。

 本来は町内会や小学校保護者会で行うことが多く、これが財源となる。

 回収の対象となるものは主に新聞紙や段ボール紙などの紙資源や、瓶、タイヤなどが一般的で、軽トラックを使って回収して回ることが多い。また作業の円滑化ならびに社会勉強のために、回収作業を地域の子供たちに手伝わせることが多い。子供たちの人数が多い場合、子供たちは歩いて作業することになる。

 これらを業として行う者は一般的に廃品回収業者・不用品回収業者と呼ばれるが、環境省ではこれらの業者を不用品回収業者という呼称で統一している。

 環境料のリンクはコチラ≫  詳しく見る

 

 

廃品回収業者ってなに?

 

 近年軽トラひとつで始められるという副業ブームもあり、業者が増えていた。

 

 廃品回収業は廃棄物処理法違反になる場合も


 一般家庭から粗大ごみを有料で回収するためには、当該市区町村による一般廃棄物収集運搬の許可が必要である。

 また、品目によっては家電リサイクル法、パーソナルコンピュータであれば資源の有効な利用の促進に、関する法律(通称「PCリサイクル法」)の適用対象となる。

 近年、ポスティングや軽トラックに搭載した拡声機で宣伝する無許可業者があらわれ、無料回収をうたいながら料金を請求する、不用品を積み込んだあとで法外な料金を要求する、回収を依頼していない物品まで無理やりトラックに積み込む、有料で回収したものを適正に処分せず不法投棄する等のトラブルが全国で多数発生している。

 それを受け、国民生活センターや地方自治体から無許可業者の利用はしないよう警告が出ている。

 2010年8月には一部業者への家宅捜索および営業停止処分も行われた。同時に消費者庁が警察へ告訴し、経営者らが廃棄物処理法違反(無許可)容疑で逮捕・起訴された。

 環境省からも地方自治体に向け、許可のあるなしに関わらず廃棄物を扱う業者に対し適切な指導を行うよう通知を出している。

 

 拡声器使用規制違反


 拡声器を用いた商業宣伝については、1989年(平成元年)の旧環境庁の通達により、音量や使用方法を規制する条例が各都道府県で制定されている。

 条例の内容は自治体によって異なるが、一般に、住居地域では音量が55ないし60デシベルまでとなっており、学校、病院、老人ホーム、図書館等の周辺では使用禁止である。その他、時間帯や道路の幅員制限等の規定がある。

 住宅街を巡回する廃品回収車および移動販売車はほとんどがこれらの規制に抵触しており、自治体の環境公害担当課等および警察の取り締まりの対象である。が、対象が移動する車両であり確保が難しく、注意・指導を受けても他の地域に移動してしまうだけであるため(同時に、他の地域から新しい車両がやってくるため)、実効性のある取り締まりが行えていないのが現状である。

 近年、多数の業者が現れる地域があることから騒音苦情が急増しており、中野区、台東区などパトロールに乗り出している自治体もある。

 

 廃品回収業者と金属リサイクルの関係


 廃品回収業者は、鉄屑・銅線・アルミ缶などの金属スクラップも扱います。

 このため、適正な金属スクラップの回収がリサイクル市場の原材料供給に直結しています。

 

 利用時の注意点


1. 許可の確認
  • 一般廃棄物収集運搬業許可

  • 産業廃棄物収集運搬業許可

 どちらの許可を持つかによって、扱える廃棄物の種類や対応エリアが異なります。無許可業者の利用は違法となりトラブルの原因になります。

 2. 料金体系の透明化
  • 事前見積もりを必ず確認

  • 「無料回収」と言いながら後から高額請求されるケースもあるので要注意

 3. 廃棄物の最終処理責任

 回収した廃品が不適切に処理されると、回収業者だけでなく依頼者も責任を問われることがあります。信頼できる業者選びが大切です。

 

まとめ:地域の「資源循環の入り口」だが注意が必要な廃品回収業者の利用

 廃品回収業者は、家庭や事業所からリサイクル可能な資源を集め、循環社会の基盤を支えています。
 ただし、適切な許可と契約のもとで利用しなければ、逆にトラブルや環境汚染を招くリスクがあることも覚えておきましょう。

 

 

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 このページを読まれた方はコチラも見ています


 

 関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 リサイクルや環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

 関連企業


リアルタイム相場情報 佐野重量金属株式会社
鉄屑買取専門店-佐野重量【東近江ヤード】
非鉄金属専門店-佐野重量【彦根ヤード】
基板買取ドットコム滋賀
鉄くず出張買取ドットコム滋賀
アルミ付きタイヤ買取ドットコム滋賀

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク