事業案内
資源コーディネーター

リサイクル資源と廃棄物資源のコーディネートとは
昭和52年に滋賀県廃棄物の処理及び清掃に関する法律施工細則(滋賀県規則第30号)の全部が改正により、リサイクル社会に向けた資源事業です。
最終処分場の残余年数問題やプラスチックの海洋問題が増加する中、有価資源の売買事業だけでなく、地域の住民や工場に身近な存在あることを本懐とし、さまざまなリサイクル事業者と連携しながら日常生活や工場などの業務へのサポート体制の充実・強化とリサイクル社会の推進を一体的に図っていくための資源コーディネーターを手配し、協力体制を設置することを目指します。
資源コーディネーターについて
資源コーディネーターとは
認定された担当コーディネーターによる【リサイクル資源】や【廃棄資源】をお客様に合わせてもっとも資源の最適化を目指します。
工場による製品ロスや廃棄工程基準の基盤整備を推進していくことを目的とし、お客様にとって業務体制の構築に向けたコーディネート機能を果たします。
資源コーディネーターの役割
①環境社会の認識、資源物に必要なサービスの創出や担当者の指導育成による資源開発
②関係者間の情報共有など、連携のためのネットワークを構築
③地域のニーズに合わせた取り組みのマッチング
神田重量金属の取り組み
よく見られている関連記事
リサイクルや環境・SDGs関係の記事を発信しています
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう