1. HOME
  2. ブログ
  3. SDGs関係
  4. 【後半】水素社会の未来とはCO2を出さない「水素社会」がやってくる

記事一覧

ブログ

SDGs関係

【後半】水素社会の未来とはCO2を出さない「水素社会」がやってくる

 

私たちは、日常生活をする中で電気やガス、ガソリンといったエネルギーを消費し、CO2を排出しています。また、家庭から出るゴミも焼却処分の際CO2を出します。
 
日本では年間で1世帯当たり4,480kgものCO2を排出していることになるとの統計(2017年 温室効果ガスインベントリオフィス全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/))もあります。
 
人間の活動による大気中のCO2増加が、地球温暖化に影響していることが様々な研究によって明らかにされています。このままでは、異常気象などが起こり地球環境が危険な状態になります。
 
そこで、各方面でCO2を排出しないエネルギーにチェンジするにはどうしたらいいかが研究されていますが、そのうちの一つの方法が水素をエネルギーにする方法です。
 
この記事では水素をエネルギーにすることとはどういうことなのか、最新の技術はどこまで進んでいるのかについて解説していきます。

 

 

水素社会とは何か

石油や石炭などの化石燃料を使ず、「水素を日常の生活や産業活動で利活用する社会」を「水素社会」と呼んでいます。

 

水素と酸素が反応する時、電気が発生します。水素と酸素は反応してもCO2は発生しません。また、水素は海水などの形で無尽蔵に存在し、枯渇する心配もないため注目されているのです。

 

ただ水素を燃料として利用するためには以下のような課題があります。

・水素燃料を作るために電力が使用されるのでその分はCO2排出につながる。

・純水素は非常に爆発しやすいという危険性がある。

・安全に輸送し、安定して供給するための手段が確立されていない。

これらの課題を解決するために現在多くの取り組みがなされています。

 

水素社会へ取り組みの現状

2003年10月、政府は初めて「エネルギー基本計画」を策定しました。この中に「新エネルギー」として、再生可能エネルギーや水素を視野に入れていくことが書かれていました。

 

2010年6月の第2次改定では「水素エネルギー社会の実現」というセクションが特別に設けられ、前回に増して水素の有望性が大きくとらえられてきます。

 

2014年4月に策定された第4次計画では、「水素をエネルギーとして利用する“水素社会”についての包括的な検討を進めるべき時期に差し掛かっている」という記載が盛り込まれ、ますます水素利用が注目されていきます。

 

そして、2017年12月に「水素基本戦略」が策定されました。これは3つのフェーズに分けて、日本が世界に先駆けて水素社会を加速度的に実現していく計画が描かれています。

 

最新では、2018年7月にに「第5次エネルギー基本計画」が策定されたところですが、「水素社会実現に向けた取組の抜本強化」という非常に強い表現のセクションになり、国としてますます、この取り組みを強化することになっています。

 

水素をエネルギーとした各種の機械とは

水素をエネルギーとした発電方法には以下のようなものがあります。

 

・燃料電池車 

水素と酸素の化学反応によって発電した電気でモーターを回して動く自動車類です。すでに実用化が行われており、ホンダとトヨタから発売されています。

・水素発電機

ガスタービン発電の燃料として水素を用いるという方法です。現在天然ガスと水素の混焼方式の開発が進められており、実証実験が行われています。

・家庭用・業務用燃料電池

都市ガスを使って水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電し、同時に発生する熱で給湯まで行う仕組みです。すでに商品化されています。

 

水素の供給はどうするのか

水素の製造方法としては、大きく分けると石油製品から水素だけを分離する方法と水を電気分解する方法とがあります。現在は圧倒的に石油製品から分離する方法による製造方法の方が多く、CO2排出量は減らすことができるとはいえ、未だ化石燃料に頼らざるを得ないという課題を抱えています。

 

また、水を電気分解する方法でも太陽光や風力、水力など自然エネルギーによる発電が使われるようにしているものの、今後広く普及するためには制約が多そうです。

 

出来た水素を運搬する方法も難題を多く抱えています。天然ガスと同じエネルギー量を出す水素の量は3倍。どうやって高濃度に圧縮して運搬するかが大きな課題になっています。

 

高圧ガス、液化水素、有機ハイドライド、パイプライン、貯蔵する技術など様々な手法が検討されています。

 

2050年の「ゼロカーボン」目標に向けて

 

平成30年7月に示された第5次エネルギー基本計画では、2030年までに温室効果ガスの削減を2013年度比で26%削減する目標が立てられました。

 

その手段として「エネルギーミックスの確実な実現」ということが言われており、その中に今回から水素エネルギーも加わった形になっています。

 

待ったなしで進む地球温暖化対策。国を挙げた水素社会の実現計画は急ピッチで動き出しています。今後どうなっていくのか注目していきたいところです。

 

 

≫コチラの記事も読まれています


 

ブログ一覧

リサイクル関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について

 

環境・SDGs関係の記事


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫中の人のTwitterリンク

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

金属スクラップの最新相場情報

金属スクラップリサイクルブログ、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

環境・SDGs関連の研究

環境問題を研究、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

【法人向け】スクラップ以外の中古機器出張買取

中古機器や不用品の出張買取、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

フレコン・トンバック販売

フレコン販売、中古フレコン買取、スクラップ買取、神田重量金属株式会社、非鉄金属リサイクルブログ

金属図鑑【スクラップなど500種類以上を記載】

属の種類を調べる、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

奈良県金属買取|エフエムメタル

奈良県金属買取のエフエムメタル

非鉄金属の歴史とリサイクルの始まり

非鉄金属の製品用途と国内使用量データ

非鉄金属の属性と国別輸入量データ