ガリウム(Gallium)【特殊金属】とは?

~液体金属の貴重なスクラップ、その特徴とリサイクルの実態~

 

 もしかして「特殊金属・レアメタル」の買取価格をお探しですか?

 

 

特殊金属一覧へ戻る

様々な特殊金属を取扱いしています。

 

特殊金属一覧、レアメタル一覧、特殊金属買取の神田重量金属株式会社

 

 「ガリウム」という金属、ご存じでしょうか?
 常温でほぼ液体に近く、ちょっと変わった性質を持つこの金属は、実は私たちの生活の中で重要な役割を果たしており、リサイクルの現場でも注目されています。
 今回は「ガリウムスクラップ」とは何か、その価値や取り扱いのポイントを現場の視点からお伝えします。

 

 

ガリウム(Gallium)【特殊金属】

 ガリウム(元素記号:Ga)は、常温で融点が約29.7℃と低く、ほぼ手で触れるとすぐに溶けてしまう液体金属です。

 銀白色の光沢が特徴で、化学的には安定ですが酸やアルカリには反応しやすい性質を持ちます。

 

 

 主な用途は?
  • 半導体製造(ガリウム砒素GaAs、ガリウム窒化物GaN)
    → スマホやLED、レーザー機器の心臓部

  • 太陽電池材料

  • 医療機器や高性能センサー

 

 ガリウムスクラップとは?


 「ガリウムスクラップ」とは、これらの電子部品製造や加工過程で出る使用済み・不良品・加工くずなど、ガリウムを含んだ廃棄物のことです。

 他の金属スクラップと違い、液体に近い状態や合金形態で発生することが多いため、取り扱いが非常にデリケートです。

 

 

 どこで発生するのか?

  • 半導体製造工場の廃棄物(ウエハーの切断粉末や廃液)

  • LED製造時の端材・不良品

  • 太陽電池の製造残渣

  • 電子基板に微量含有されるケースも

 

 リサイクルの難しさと価値


 難しさ
  • ガリウムは融点が低く液体に近いので取り扱いが難しい

  • 不純物と混ざりやすく、純度を保つのが難しい

  • 廃液や粉末での回収が多く、化学処理が必要

 価値
  • ガリウムは希少金属のひとつであり、資源的価値は高い

  • 高純度のガリウムは、1kgあたり数万円の価格帯になることも

  • 特に半導体産業の需要増加で注目度が上昇中

 

 現場の声:ガリウムスクラップ取り扱いのポイント


  • 安全管理を徹底すること
    (化学的な反応性があるため取り扱いミスで事故リスクも)

  • 純度確認が不可欠
    → 粉末や溶液は特に分析で成分チェックが必要

  • 専門業者との連携が必須
    → 自社だけでの処理はほぼ不可能、化学処理工場へ委託が一般的

 

ガリウムスクラップのまとめ

 ガリウムスクラップは、現代のハイテク産業を支える重要な資源であり、その取り扱いには高い専門性と注意が求められます。
 液体に近いという特殊性ゆえに、リサイクルのハードルは高いものの、回収して再利用する価値は確実にあります。
 これからも、ガリウムを含むスクラップの適正処理と有効活用が求められていくでしょう

 

 

 特殊金属・レアメタルは基本的に金属元素


発生が少なく一般的に見かけることの少ない特殊金属は、見た目での判別も難しいため、専門のスタッフによる検収が必要になります。最近では精度は低いですが、機械による金属の選別機(選別ガン)などもあるため、それを活用すればある程度判別が可能となっています。

※選別を行う選別ガンは様々な種類がありますが、一般的な物は精度が低いためお気を付けください。

 

 特殊金属の関連内容一覧


金属スクラップ図鑑
特殊金属一覧
超硬スクラップ
触媒スクラップ(メタル・ハニカム)
レアメタルとレアアースの違い
プレシャスメタル
特殊ステンレス一覧
ニッケル合金
 ≫≫コバール(Kovar)
 ≫≫ニクロム
 ≫≫ヘビメット
 ≫≫サーメット
 ≫≫ハステロイ
 ≫≫インコネル
半導体とは?
 ≫基板スクラップ一覧
  ≫≫パソコン基板・マザーボードスクラップ
  ≫≫電子基板・精密基板スクラップ
  ≫≫家電基板・雑基板スクラップ
  ≫≫その他基板スクラップ
  ≫≫パチンコ基板とスロット基板
  ≫≫半導体・CPUスクラップ一覧

 

一般・個人・業者・法人のお持込みや出張買取、大歓迎!神田重量金属株式会社

 


 このページを読まれた方はコチラも見ています

 

 

 金属リサイクル関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

 

 

18-8ステン・オーステナイト系・フェライト系・マルテンサイト・SUS304・SUS316・SUS310・SUS430・クローム・ニッケル・インコネル系・超硬・タングステン