バビットメタル【特殊金属】とは?
エンジンや回転機械を陰で支える“柔らかい金属”
「バビットメタル」と聞いて、すぐにどんな金属かイメージできる方は少ないかもしれません。
しかし、産業機械や発電所、船舶などの”大型設備のベアリング(軸受)”を分解したとき、そこに使われている“銀白色の柔らかい金属”が、まさにバビットメタルです。
この記事では、バビットメタルの構成・用途・特性、そしてスクラップとしての扱い方を、金属リサイクルのプロの視点からわかりやすく解説します。

バビットメタル【特殊金属】
バビットメタルとは、錫(スズ・Sn)を中心とした軸受け合金です。アンチモンや銅なども含まれていますが、錫を鉛に置き換える場合もあります。
元々は1839年にアメリカのアイザック・バビット氏が発明したことから、この名が付きました。
ホワイトメタルとも呼ばれるバビットメタルは、滑り軸受け用の合金です。
バビットメタル
ホワイトメタル
種類 |
番号 |
用途 |
ホワイトメタル1種 | WJ1 | 高速高荷重用軸受 |
ホワイトメタル2種 | WJ2 | 高速高荷重用軸受 |
ホワイトメタル3種 | WJ3 | 高速高荷重用軸受 |
ホワイトメタル4種 | WJ4 | 中速中荷重用軸受 |
ホワイトメタル5種 | WJ5 | 中速中荷重用軸受 |
ホワイトメタル6種 | WJ6 | 高速小荷重用軸受 |
ホワイトメタル7種 | WJ7 | 中速中荷重用軸受 |
ホワイトメタル8種 | WJ8 | 中速中荷重用軸受 |
ホワイトメタル9種 | WJ9 | 高速小荷重用軸受 |
ホワイトメタル10種 | WJ10 | 高速小荷重用軸受 |
参考リンク:ウェキペディア
錫(スズ)スクラップについてはコチラ
■ バビットメタルの特性と用途
バビットメタルの最大の特徴は「柔らかさと潤滑性」です。
なぜ軸受に柔らかい金属を使うのか――それは、相手部品(シャフトなど)を傷つけず、異物が噛み込んでも“自分が削れて守る”という犠牲防御的な性質を活かすためです。
特性
-
なじみ性が非常に高い
-
摩擦係数が低く、焼き付きにくい
-
異物を取り込んで損傷を防ぐ性質あり
-
鋳造が容易で、厚みのある被膜形成が可能
用途
-
発電用タービンやポンプなどの大型回転機械の軸受
-
造船・鉄鋼・製紙設備などの高信頼性機械
-
産業用コンプレッサー・モーターのスリーブベアリング
■ バビットスクラップの発生源と見分け方
主な発生源
-
発電所や工場設備の定期メンテナンス
-
ベアリングメタルの再鋳造時の剥がし材
-
老朽化した回転機械の廃棄解体時
見た目と性状
-
銀白色または灰銀色
-
非常に柔らかく、工具なしでも傷がつくほど
-
スチール製の母材(バックメタル)に鋳込みされていることが多い
■ スクラップとしての扱いと注意点
分離がカギ
バビットは軸受の鋼板(スチール)と一体化しているケースが多く、鋳込み構造になっているため、スクラップとしては金属分離の手間が価値に影響します。
含有金属の価値
-
スズバビット:スズ含有量が高いため、高価買取の可能性あり
-
鉛バビット :比較的安価。鉛の処理費用や規制対応が必要な場合も
リサイクル現場の注意点
-
成分分析(XRFなど)を用いてスズと鉛の比率を確認
-
スチール母材の有無で分離処理が必要か判断
-
鉛を含む場合、保管・処理方法に要注意(環境基準・土壌汚染防止法など)
バビットメタルは、「ホワイトメタル」や「ケルメット合金」と混同されることがありますが、役割や構造は異なります。
ホワイトメタルスクラップについてはコチラ
バビットメタルスクラップのまとめ
バビットメタルは、「自らが削れて相手を守る」という発想から生まれた、最もやさしい軸受金属とも言える存在です。
大型設備の保守点検・廃棄時には、スクラップとしての扱いに技術と知識が求められます。
スズバビットか、鉛バビットか、それともスチールバックがあるのか、純粋なインゴットか。
それらを見極める目を持つことで、リサイクルとしての価値も最大化できます。
特殊金属の関連内容一覧
金属スクラップ図鑑
特殊金属一覧
超硬スクラップ
触媒スクラップ(メタル・ハニカム)
レアメタルとレアアースの違い
プレシャスメタル
特殊ステンレス一覧
ニッケル合金
≫≫コバール(Kovar)
≫≫ニクロム
≫≫ヘビメット
≫≫サーメット
≫≫ハステロイ
≫≫インコネル
半導体とは?
≫基板スクラップ一覧
≫≫パソコン基板・マザーボードスクラップ
≫≫電子基板・精密基板スクラップ
≫≫家電基板・雑基板スクラップ
≫≫その他基板スクラップ
≫≫パチンコ基板とスロット基板
≫≫半導体・CPUスクラップ一覧
錫(スズ)スクラップとは?
≫軸受合金スクラップ
≫ホワイトメタルスクラップ
≫バビットメタルスクラップ
≫ケルメット合金スクラップ

このページを読まれた方はコチラも見ています
ステンレススクラップの関連内容
ステンレス、新切れ
ステンレス304
ステンレスガラ
オーバーサイズ
インサイズ
解体ステンレス
ステンレス機械
ステン雑品
ステンレス316
SUS316
ステンレス310
SUS310
ステンレスプレス
クロムステン
SUS430
ステンレスダライ粉
ステンレス食器
ステンレスシンク
金属リサイクル関連記事
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
環境・SDGs関係の記事を発信しています
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事について(著者情報)
金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。