ホワイトメタル【特殊金属】とは?

やわらかくて奥が深い、軸受合金の定番素材

 

 もしかして「特殊金属・レアメタル」の買取価格をお探しですか?

 

 

特殊金属一覧へ戻る

様々な特殊金属を取扱いしています。

 

特殊金属一覧、レアメタル一覧、特殊金属買取の神田重量金属株式会社

 

 ホワイトメタルとは、主に軸受(ベアリング)に使用される白銀色の柔らかい合金です。
 精密機械やモーター、産業設備の心臓部を陰で支えるこの素材は、古くから「なじみ性」と「焼き付き防止性能」の高さで重宝されてきました。
 この記事では、ホワイトメタルの組成や用途、バビットメタルとの関係、スクラップとしての価値や注意点を金属リサイクルの現場目線でわかりやすく解説します。

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

ホワイトメタル【特殊金属】

 

 ホワイトメタルは錫(スズ・Sn)に鉛(Pb)、亜鉛、アルミニウム、アンチモンなどを主成分とする銀白色、融点の低い金属を主成分とした軸受け合金で、軸受部品や摩擦部に多く用いられています。光沢のある白が特徴的で、ホワイトメタルと呼ばれています。
 日本国内では「バビットメタル」という呼び名とほぼ同義で使われることもありますが、厳密には“やわらかい摺動合金”全般をホワイトメタルと呼ぶこともあります。

 

 ■ ホワイトメタルの組成と種類


 大きく分けて2種類に分類されます

 

 さらに深堀してみましょう。

 ホワイトメタルには主に10種類の品位がJIS規格により定められており、軸受けの滑同部のパッキンなどに使用されることが多く、金属スクラップとして最も価値があるのは1種で、下記の表にてホワイトメタルの1種と2種の違いやその他のホワイトメタルについて解説します。

 

ホワイトメタルの種類

第一種WJ1

 錫(Sn)
・92%~88%
 アンチモン(Sb)
・5%~7%
 銅(Cu)
・3%~5%
 鉛(Pb)
・0%~0%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

第ニ種WJ2

 錫(Sn)
・87%~84%
 アンチモン(Sb)
・8%~10%
 銅(Cu)
・5%~6%
 鉛(Pb)
・0%~0%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

第三種WJ3

 錫(Sn)
・86%~80%
 アンチモン(Sb)
・11%~12%
 銅(Cu)
・4%~5%
 鉛(Pb)
・1%~3%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

第四種WJ4

 錫(Sn)
・73%~67%
 アンチモン(Sb)
・11%~13%
 銅(Cu)
・3%~5%
 鉛(Pb)
・13%~15%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

第五種WJ5

 錫(Sn)
・70%~68%
 アンチモン(Sb)
・0%~0%
 銅(Cu)
・2%~3%
 鉛(Pb)
・0%~0%
 亜鉛(Zn)
・28%~29%
 その他
・0%~0%

第六種WJ6

 錫(Sn)
・44%~46%
 アンチモン(Sb)
・11%~13%
 銅(Cu)
・1%~3%
 鉛(Pb)
・44%~38%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

第七種WJ7

 錫(Sn)
・11%~13%
 アンチモン(Sb)
・13%~15%
 銅(Cu)
・0%~1%
 鉛(Pb)
・76%~71%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

第八種WJ8

 錫(Sn)
・6%~8%
 アンチモン(Sb)
・16%~18%
 銅(Cu)
・0%~1%
 鉛(Pb)
・78%~73%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

第九種WJ9

 錫(Sn)
・5%~7%
 アンチモン(Sb)
・9%~11%
 銅(Cu)
・0%~0%
 鉛(Pb)
・86%~82%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

第10種WJ10

 錫(Sn)
・0.6%~1.2%
 アンチモン(Sb)
・14%~15.5%
 銅(Cu)
・0.1%~0.5%
 鉛(Pb)
・85.3%~82.8%
 亜鉛(Zn)
・0%~0%
 その他
・0%~0%

 ※一般的に記載されている情報で「残部」とは、その成分以外は全て残部による成分で構成されているという意味です。

 

 ■ ホワイトメタルの特徴


  • 柔らかいが、粘り強い

  • なじみ性が非常に高く、焼き付きにくい

  • 異物がかみ込んでも自ら削れてシャフトを保護

  • 鋳造・再形成がしやすく、メンテナンス性が良好

 この「削れても相手を守る」という発想こそ、ホワイトメタルの真髄です。

 

 ■ 使用例と用途分野


 ホワイトメタルは以下のような摩擦の多い箇所に使用されます

  • 中小型モーターのスリーブベアリング

  • 小型発電機・ポンプ・コンプレッサー

  • 工作機械の摺動面(特に古い機種)

  • 建設機械・農機具などの回転軸受部品

 高精度な潤滑環境が維持できる機械にとっては、コスト面と性能面のバランスが取れた選択肢です。

 

 ■ スクラップとしてのホワイトメタル


 発生源
  • 軸受交換の際に発生する摩耗部材や剥がれたメタル

  • 古いモーター・ポンプの解体品

  • 製造現場の鋳造不良品や端材

 見た目と物性
  • 色:銀白色~灰白色

  • 質感:非常に柔らかく、指の爪でも傷がつく

  • 成形状態:インゴット状、剥がれ片状、軸受部材に鋳込み状態など様々

 ケルメット合金とホワイトメタルの違いとは?

 

 ■ リサイクルの価値と注意点


 含有金属による価格差
  • スズ含有量が高い(スズ系)ほど高価買取の可能性あり

  • 鉛系は比較的安価、処理費用がかかるケースもある

 分別のポイント
  • 外観や手触りだけでは判断が難しい場合が多く、XRF分析器での成分確認が有効

  • 鋳込み式の軸受では鉄の母材と一体になっていることが多いため、分離処理が必要

 環境面の注意
  • 鉛系ホワイトメタルは鉛の含有量によって特定有害物質に該当する可能性あり

  • 保管・搬出・処理時には法令(廃棄物処理法・土壌汚染防止法等)への対応が必要

 

 

ホワイトメタルスクラップのまとめ

 ホワイトメタルは、柔らかさ=弱さではなく、保護と適応性の金属です。
 相手部材を守り、異物混入にも耐え、静かに長く働き続ける――まさに縁の下の力持ちといえる金属です。
 スクラップとして扱う際も、スズと鉛の含有比率や鋳込み状態をきちんと見極めることで、リサイクル価値を正確に把握し、有害物質のリスクも最小限に抑えることができます。

 

 

 特殊金属・レアメタルは基本的に金属元素


発生が少なく一般的に見かけることの少ない特殊金属は、見た目での判別も難しいため、専門のスタッフによる検収が必要になります。最近では精度は低いですが、機械による金属の選別機(選別ガン)などもあるため、それを活用すればある程度判別が可能となっています。

※選別を行う選別ガンは様々な種類がありますが、一般的な物は精度が低いためお気を付けください。

 

 ホワイトメタルのスクラップとしての価値


 ホワイトメタルは特殊金属スクラップの中でも価格が高い検収となっており、検収も厳しくなっております。

 現在の買取価格につきましては、買取価格一覧からご確認頂けます。

 

 特殊金属の関連内容一覧


金属スクラップ図鑑
特殊金属一覧
超硬スクラップ
触媒スクラップ(メタル・ハニカム)
レアメタルとレアアースの違い
プレシャスメタル
特殊ステンレス一覧
ニッケル合金
 ≫≫コバール(Kovar)
 ≫≫ニクロム
 ≫≫ヘビメット
 ≫≫サーメット
 ≫≫ハステロイ
 ≫≫インコネル
半導体とは?
 ≫基板スクラップ一覧
  ≫≫パソコン基板・マザーボードスクラップ
  ≫≫電子基板・精密基板スクラップ
  ≫≫家電基板・雑基板スクラップ
  ≫≫その他基板スクラップ
  ≫≫パチンコ基板とスロット基板
  ≫≫半導体・CPUスクラップ一覧
錫(スズ)スクラップとは?
 ≫軸受合金スクラップ
 ≫ホワイトメタルスクラップ
 ≫バビットメタルスクラップ
 ≫ケルメット合金スクラップ

 

一般・個人・業者・法人のお持込みや出張買取、大歓迎!神田重量金属株式会社

 


 このページを読まれた方はコチラも見ています

 

 ステンレススクラップの関連内容


ステンレス、新切れ
ステンレス304
ステンレスガラ
オーバーサイズ
インサイズ
解体ステンレス
ステンレス機械
ステン雑品
ステンレス316
SUS316
ステンレス310
SUS310
ステンレスプレス
クロムステン
SUS430
ステンレスダライ粉
ステンレス食器
ステンレスシンク

 

 

 金属リサイクル関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク