スーパーサイクルによる資源相場上昇と製品価格への影響
銅相場・資源相場の上昇とそれに伴う製造業の仕入原価上昇、今後の立ち回りや製品価格転嫁について、経済の行き先、スーパーサイクルから脱線している可能性など、様々な視点から現在の相場を解説します。
今週のニュースでは銅が歴史的な値段をつけたということでHOTな話題で、ブルームバーグの記事でも銅はかなり強気相場であることを強調しています。投資家からの資金流入は止まらないということです。
特に世界的な環境対策や再生可能エネルギー、電気自動車関連インフラへの投資ということで支出が急増し、長期的にはポジションはまだまだ強いと見ています。
銅相場はすでに過去一番で推移
銅相場は過去1年ですでに2倍に値上がりし、日本では5/10現在で1トンあたりの値段が118万円と4/26から10万円も引き上げられています。
このように単価が上がっていくことは素材、銅そのものを扱う業者にとっては単価が上がるので美味しい話と思われるのではないでしょうか?
しかしながら、銅を使って製品を製造するメーカーなどにはかなりのコストがかかる計算ですよね。コストが急増するわけです。
メーカーそれぞれ手法があるとは思いますが現時点での急激な銅製品の値上下で対応するところもあれば、すでに在庫で抱えていたもので対応するなど各社によって異なるということです。
その中で今後の立ち回りですがここまで単価が上がっているから下がるだろうという期待はしないほうがせず、相場感覚をチューニングする必要があるかもしれません。
銅の需要と製品
需給として銅を必要とする機会が先にお伝えしたように電気自動車のインフラで多くを必要とします。
そのため、単価が下がるという可能性は低いと見ています。追加の理由としても銅の生産である、チリでは銅鉱山でストライキが起きているため、これも上げの要因となってきます。
統計によれば21年度伸銅品生産量は20年度と比較しても1割強増える見込みですが世界的に必要としているので銅を使って製品を製造するメーカーがかなり負担を強いられる傾向になるかと思いますね。
スーパーサイクルと資源の関係
こういった相場の流れはスーパーサイクルといい、2000年代になって新興国経済が急成長する過程で資源が供給不足となり、資源の相場が急騰し、10年以上続くサイクルとして取り上げられました。
しかしながらスーパーサイクルという一言で片付けれるものではないと考えられます。
今回は新興国の急成長ではありませんが、脱炭素というキーワードとエネルギー転換が主な理由になります。
新興国・世界が同じ方向で動き出す
そうなればみんなが同じものを必要とすれば、限りある資源であれば想像がつくと思います。
供給不足となり、単価は上がる。それは脱炭素ということで長期のトレンドである以上、今回の銅も長期で必要になるわけですね。
脱炭素のスタートはパリ協定
脱炭素として世界が動き出したきっかけはパリ協定です。パリ協定は2015年にフランスのパリで採択された気候変動抑制に関する多国間の協定です。
じつはこのパリ協定はスーパーサイクルというものでは収まらないと考えられます。そもそもスーパーサイクルでは周期は10年程度ですがこのパリ協定では将来に対して二酸化炭素などの地球温暖化対策として減らしていく仕組みです。
日本で言えば2045年までにこうしたいということでだいぶ先になります。世界を見ても似たようなものです。
中国で言えば2030年にはすべて電気自動車に替えるという目標があります。アメリカも同様に2045年を想定しています。
つまり今の銅の上昇はスーパーサイクルという一言では片付けられないということです。
銅相場は今以上の可能性を秘めている
今の世界的な状況をスーパーサイクルとして考えるならば、むしろ始まったばかりの相場と言っても過言ではありません。
相場上昇と製品価格転嫁
メーカーからすれば在庫があるうちは単価の変更は無いかもしれませんが、仕入れで現在の1トン110万円から118万円で推移していれば必ず製品に転嫁されると思います。
仕入れの工程でどこかを削ればなんとかなるというものではありません。今回の値上げはそれだけ歴史的な上げであり、対応も早急に迫られています。
実際にどのようにすればいいのかということですが銅についてはこの値段がデフォルトである、ということで行かなければ前の数字に引っ張られると痛い目を見そうですね。
銅相場の本質的な実態
今後は今の相場・単価について、まだ期待のほうが大きいと見ています。
つまり期待に先行して上昇していて、実需がまだ追いついていないというところでしょうか。
ですが、これから確実に来る銅を大量に必要とするときには現実で銅がこれだけ必要ということで期待から現実にシフトしていきます。
そして、現実にシフトしてから今の必要量から再度次の期待に移っていき、上昇サイクルを形成すると思います。
スーパーサイクルとは違い、もっと長期間に渡ってこれが継続することが考えられるので単価は今がピークでは無いと言うことでしょうか。
スーパーサイクル×ハイパーサイクル
経済としては商品の相場の展開としてここまで大きな動きを形成する展開はありませんでした。脱炭素が長期のトレンドである以上、必要な原材料である銅は上昇が止まらないと思いますね。
最悪、それが嫌なのであれば銅を使わない新しい技術を作り出す、もしくは待つ、銅に変わる素材が出てくる、銅鉱山を開拓する等あります。
それらは現時点では現実的ではない以上、銅の値段が上がっていく様子を、良くも悪くもしっかりと受け入れていきましょう。
SDGs・環境の関連記事
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
金属リサイクル関連記事
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
スクラップ屋に来る転売ヤーとは?
【2024年版】非鉄金属の高いスクラップランキング
≫【2024年版】雑品屑・非鉄雑品の高いスクラップランキング
金属スクラップ業者の世代別呼称と歴史【第一世代から第四世代】
非鉄金属の製品用途と国内使用量
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
家電リサイクルについて
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事へのコメントはありません。