リサイクルと脱炭素
神田重量金属のカーボンゼロチャレンジ
2023年02月06日更新

神田重量金属のゼロカーボンアクション
神田重量金属株式会社では、CO2排出実質ゼロや使用電力の再生可能エネルギー100%への転換を目指し、2050年の脱炭素社会の実現に向けて脱炭素戦略「神田重量カーボンゼロチャレンジ2050」を策定しました。
この度、2030年に向けた取組の一つとして、脱炭素化都市の具体像を身近な取組の具体像を示すため、リサイクル業界のモデルを創設しました。(令和2年12月10日)
2020年12月10日
神田重量金属株式会社 代表取締役社長
山﨑 俊輔
脱炭素戦略についての内容一覧
・神田重量金属の脱炭素戦略「神田重量金属カーボンゼロチャレンジ2050」本文
・カーボンニュートラルについて
・リサイクル業者が考える「脱炭素社会に向けて」
・グリーンライフポイントについて
・神田重量金属のSDGs宣言
弊社が取り組むゼロカーボンアクションは次の通りです。
脱炭素アクション神田重量金属の概要

ゼロカーボンの実際の取り組み
環境負荷の軽減 | リサイクルよりも環境負荷の低いリユースの実現のため、リサイクルショップ運営や中古品ウェブサービスの拡充を行いました。 |
---|---|
スマートムーブ | グループ会社による金属リサイクル輸送車両のカーシェアリングシステムを構築・実行しています。 |
スマートヤード | 滋賀県全域を対象としたルート便の出張買取サービスと滋賀県内最大拠点数により、効率性の高い集荷と使用エネルギーを削減しています。 |
再生可能エネルギー | 自社施工による持続可能な再生エネルギーの移行を計画しています。 |
リサイクルエネルギー | 自社取扱アイテムである「ダライ粉・切り粉」の酸化現象を活用した熱エネルギーの回収と蓄電池による非常用電源の確保の実験と研究をしています。 |
企業向けマイバック推進 | 工場などで使用されるフレコンバックの中古品の流通システムの構築とリサイクルフレコンのサービス拡充を行っています。 |
マイコンテナの増設 | 金属の選別を行うための容器をフレコンバックから繰り返し使用可能なコンテナを自社活用するとともに、お客様への無償設置をしています。 |
独自技術と知的財産のフリー発信 | 自社による開発技術や独自の情報、ゼロカーボンを実行性の高い内容をWEBやSNSで発信しています。 |
・最先端技術を活用した選別リサイクル機器の導入
・廃棄物ゼロの完全リサイクルフローの構築
・自社取扱アイテムの熱発生物からの100%エネルギー回収
・省エネ、CO₂削減のためのPR活動や情報発信の強化※NHKにも出演
2021年から自社ウェブサイトシステムによる業務効率化を兼ねた積極的な社内情報発信からあらゆる情報を学べる環境を構築しています。
日々新たな情報を収集し、様々な方への発信として、ブログ・YouTube・Twitter・インスタグラム・Facebookなどで毎日発信をしています。
環境・リサイクル・SDGs関連の記事はコチラ
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
金属スクラップの関連記事はコチラ
金属スクラップを高く売る6のポイント
金属スクラップで捨てるより高く売れる物
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
家電リサイクルについて
トップページへ戻る