歯科金属スクラップ・プレシャスメタル
~小さな金属に大きな価値~
歯科医院や歯科技工所から出る「歯科金属スクラップ」。
実はこれ、非常に高価なプレシャスメタル(貴金属)を含んでおり、回収・リサイクルの分野では小さいながらも重要な市場を形成しています。
今回は、そんな歯科金属の特徴・リサイクルの流れ・注意点をわかりやすく解説します。

歯科治療で使用される金属は、いくつもの金属を混ぜ合わせた合金です。細かな成分は製品によって異なります。
主に使用されるのは安価で一般向けの金属合金、銀を中心とした合金です。
アクセサリーや貴金属などで使用される金やパラジウムなどが含まれた合金もあります。
歯科金属スクラップ
歯科医院様や歯科技工所様から発生する歯科金属スクラップは、プレシャスメタル・特殊金属スクラップに分類されます。
歯の詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)などに使われる金属のことを「歯科金属(しかきんぞく)」と呼びます。
通常のスクラップとして評価されるのは、金・銀・白金(プラチナ)・パラジウムの4つの評価であることが多いですが、近年では金属価格の高騰から亜鉛・銅・ニッケルなども評価基準となっております。
もし現在4つの評価しか検収結果が出ない場合、販売先の見直しを検討してみてはいかがでしょうか?
かぶせ物に使われる金属は?
もともとは安価で使用できることから使用されていた金属合金も、近年では価格高騰からとても”安価”とは呼ばれなくなりました。
そこで登場したのが「レジン」と呼ばれるプラスチック(樹脂)材で、接着剤としても活用されており、レジン自体も詰め物として利用されています。※レジンを強化したコンポジットレジン(CR)という製品もあります。
ちなみに、安全性については様々な意見があり、日本以外の国では使用すること自体を禁止している場合もあります。
歯科金属のリサイクルが注目される理由
-
極小サイズでも高額買取が可能(1gでも価値あり)
-
日本国内で使用された合金の多くは高含有率
-
歯科業界では定期的に入れ替えが発生(撤去物や作業くず)
回収される主なスクラップ品目
- 使用済みクラウン・インレー:金属のかぶせ物・詰め物。外した後に発生
- 技工くず :(鋳造片・残材)歯科技工士の作業中に出る金属片や溶解残渣
- 金属粉 :研磨や切削で出た微細な粉末(高価)
- 混合金属くず :複数金属が混ざった廃材。精錬が必要
リサイクルの流れとポイント
-
回収・選別
-
専門業者が歯科医院や技工所から回収
-
有価成分と異物(歯・樹脂・セメント)を分離
-
-
分析(含有率測定)
-
X線分析・蛍光分析で金・銀・パラジウムなどの比率を特定
-
-
精錬(溶解・分離)
-
高温で溶解し、貴金属を抽出
-
-
買取価格決定 → 支払い
-
日々の相場と分析結果をもとに最終買取額が決定
-
注意点とよくある誤解
-
「歯がついていてもそのまま出せる」→NGです。
→ 樹脂・セラミック・歯牙は異物とされ、精錬コスト増=減額対象 -
「金色に見えたら全部金」→これもNG。
→ 金メッキや銀合金も多く、正確な分析が不可欠 -
しっかり分別・保管しておけば精度の高い評価と高額買取につながる
歯科金属スクラップを売るときのポイント
-
専門知識と分析設備を持つリサイクル業者を選ぶ
-
歯・プラスチック・セメントなどはできるだけ取り除く
-
買取価格は「重さ×含有率×相場」なので、相場の動きにも注目
-
「精錬後の結果報告書」を出してくれる業者が安心
まとめ:小さくても“高価値”なのが歯科金属
-
歯科金属は金・パラジウムなどの希少資源の宝庫
-
適切に分別・分析・精錬すれば高価な有価物として再資源化可能
-
廃棄ではなく、「売れる資源」としての扱いが必要です
銅の解説動画はコチラ
金属スクラップ関連記事
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタルってなに?
ベースメタルってなに?
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
環境・SDGs関係の記事
ゼロカーボンアクションについて解説
リサイクル業者のゼロカーボンチャレンジ宣言
≫脱炭素戦略「カーボンゼロチャレンジ2050」策定
グリーンライフポイントの制度・概要や対象ジャンル
2018年4月から施工-使用済み有害機器について(小型家電に関する法律)
≫廃棄物の処理及び清掃に関する法律
≫1993年6月から施工-家電リサイクルについて(5品目)
リサイクル企業の視点から考えるSDGs
有価物ってなに?
スクラップダウンとは?
四大公害病とは?高度成長期の日本との関連について
≫3R(スリーアール)
≫リサイクルとは?
≫リユースについて
≫リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事について(著者情報)
金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。
≫神田氏のTwitterリンク ≫山﨑氏のTwitterリンク