キッチンスクラップとは?
~知られざる“家庭の金属資源”を深掘り~
家庭で使われていた古い鍋やフライパン、壊れたトースター、焦げ付いたホットプレート…。
それ、全部「キッチンスクラップ」として立派な金属資源になるってご存知でしたか?
今回は、現場の目線で“キッチンスクラップ”を専門的に解説します。
キッチンスクラップ
■ キッチンスクラップの正体
キッチンスクラップとは、家庭用の調理器具や調理家電のうち、金属部分を含む廃品をスクラップとして回収・再資源化するものを指します。
悪質な業者の場合、アルミスクラップではなく「雑品スクラップ」の一種として分類されることも多く、知らないと損をしやすい金属スクラップです。
▼主な対象物
-
アルミ鍋、ステンレス鍋、中華鍋、やかん
-
フライパン、天ぷら鍋(鉄・アルミ)
-
ホットプレート、たこ焼き器、トースター
-
ミキサー、炊飯器(※金属比率が高いもの)
-
金属製おたま・ざる・ボウル類
-
電気ポット、電気ケトル
いわゆる「燃えないゴミ」として出してしまいがちなこれらも、正しく分別して回収すれば、立派な有価物=お金になる資源です。
■ キッチンスクラップの価値はどこにある?
キッチンスクラップは「金属」としての価値が評価されます。
特に注目されるのは以下の金属です。
さらに、トースターやホットプレートなどの家電類にはモーターや基板が含まれており、解体すればさらに価値が上がる場合もあります。
■ 汚れやプラスチックの取っ手があっても大丈夫?
結論から言うと、汚れていても、プラスチックの取っ手が付いていても買取可能です。
ただし…
-
プラスチックなどの異物が少ないほど高評価
-
中の残飯や油汚れはできれば落としておくと好印象
-
電気製品はなるべくコード類を切っておくと作業効率UP
このように、少しでも金属部分を“純度高く”しておくと、単価アップや回収側の手間軽減にもつながります。
■ 意外と見落とされがちなアイテム例
キッチンスクラップとして見落とされやすいけど、意外と価値のあるものを紹介します。
-
土鍋の「鉄鍋バージョン」(底が鉄ならOK)
-
重いホットサンドメーカー(直火式)
-
業務用のフライパンや寸胴鍋(飲食店や給食室の廃品)
-
海外製の分厚い調理器具(鉄分高めでお得)
これらは、見た目よりずっと価値がある場合があるので、粗大ゴミに出す前に一度チェックを!
■ 実際に買取してもらうには?
地域によっては、一般家庭でもキッチンスクラップを持ち込める金属回収業者やリサイクル業者があります。
また、定期的に資源回収を行っているPTA・自治会・子ども会などでも受け入れが進んでいます。
※アルミ缶と同様に、キッチンスクラップを集めることでPTAの資金集めにも活用可能!
まとめ:家庭の「金属ごみ」はまだまだ宝の山
キッチンスクラップは、ただのゴミではありません。
少し視点を変えるだけで、家庭の中に「再資源化できる価値ある金属」がたくさんあることに気づきます。
-
「汚れていてもOK」
-
「プラスチック付きでもOK(少ない方が高くなる)」
-
「使い終わった調理器具は分別すれば売れる」
ぜひ、ご家庭でもキッチンスクラップを意識してみてください。
そして、出すときは“まとめて・金属をメインに”が基本ですよ!
アルミニウムの種類と役割はコチラ
アルミニウムって何?
アルミ合金とは?
アルミホイールとは?
アルミサッシとは?
スクリーンアルミとは?
ビス付サッシとは?
アルミ合金故とは?
アルミコロとは?
アルミ鍋ガラとは?
アルミ込ガラとは?
アルミ缶プレスとは?
アルミ缶Bとは?
アルミラジエタとは?
Pタイルとは?
アルミエンジンとは?
アルミ付タイヤとは?
シュレッダーアルミとは?
アルミダライ粉とは?
アルミ1000番S
アルミ2000番S
アルミ3000番S
アルミ4000番S
アルミ5000番S
アルミ6000番S
アルミ7000番S
アルジェイド
ジュラルミン
鍋アルミ
プルタブ
≫アルミ合金について詳しく解説しています。詳しくは下記をクリック
金属リサイクル関連の記事はコチラ
金属の売り方や問題点やトラブルを解説
金属スクラップを高く売る6つのポイント
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
環境・SDGs関係の記事
ゼロカーボンアクションについて解説
リサイクル業者のゼロカーボンチャレンジ宣言
≫脱炭素戦略「カーボンゼロチャレンジ2050」策定
グリーンライフポイントの制度・概要や対象ジャンル
2018年4月から施工-使用済み有害機器について(小型家電に関する法律)
≫廃棄物の処理及び清掃に関する法律
≫1993年6月から施工-家電リサイクルについて(5品目)
リサイクル企業の視点から考えるSDGs
有価物ってなに?
スクラップダウンとは?
四大公害病とは?高度成長期の日本との関連について
≫3R(スリーアール)
≫リサイクルとは?
≫リユースについて
≫リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧