バイメダル・バイメタルとは?

バイメダル(バイメタル)
バイメダルとは、二種類の異なる合金金属が組み合わさったメダルやコインの事です。見た目通りの2つの色が特徴的な製品になります。
正確にはサーモスタットメタルの略称で、バイメタル、バイカラーとも呼ばれます。
最近では2021年4月9日に財務省から21年ぶりとなる紙幣・貨幣のデザインを刷新すると発表があり、今回採用されている500円玉がバイメダルにあたります。
バイメダルのスクラップ価格
バイメダル系スクラップの価格は、使用されている金属の種類によって異なります。しかし、通常の真鍮コイン・メッキコインなどと比べるとかなり安くなってしまいます。
【バイメダルスクラップの計算例】
真鍮 :〇%
銅系 :〇%
ニッケル:〇%
ステン :〇%
銅が60%とステンレス40%で銅の価格が1,000円、ステンレスが200円、解体加工費用が500円と仮定した場合
銅60% × ステン40% = 歩留まり価格¥680円/㎏ - 加工費用500円 = 買取可能価格が~¥180円/㎏ となります。
分離には大きな加工コストがかかるため、金属スクラップ業者によっては大きく値段が異なる特殊な非鉄金属スクラップといえます。そのため、他の真鍮コインやステンレスコインなどと混ぜずに単体で保管・売却することをお勧めしています。
バイメタル(bimetal)の製造方法
バイメタルは、クラッド材のように1つの金属に圧力を加え接合する方法に、熱膨張係数の低い金属と高い金属を圧延接合(プレス)することによって加工される技術です。
便利なサービス一覧
このページを読まれた方はコチラも見ています
真鍮・砲金スクラップの関連内容
砲金【青銅】とは?
バルブ砲金とは?
水栓メーター・水道メータースクラップまとめ
≫砲金メーター(水道メーター)とは?
≫ビスマス砲金(水道メーター)とは?
≫エコブラス砲金(水道メーター)とは?
山行砲金とは?
真鍮棒コロとは?
真鍮コロとは?
真鍮線コロとは?
メッキ砲金とは?
込真鍮とは?
メッキ真鍮とは?
シュレッダー真鍮とは?
山行真鍮とは?
高力真鍮とは?
高力真鍮ダライ粉とは?
がいし付き真鍮とは?
真鍮メダルとは?
バイメダル・バイメタルとは?
プラ付き真鍮とは?
真鍮粉とは?
真鍮ワイヤーカットとは?
鍮ラジエーター(エバポレーター)とは?
真鍮セパとは?
真鍮コーペルとは?
弾丸真鍮(薬莢屑)とは?
真鍮の磨き方
真鍮と銅の違いとは?
真鍮と砲金の違いとは?
真鍮や砲金について動画で解説しています
金属リサイクル関連の記事はコチラ
金属の売り方や問題点やトラブルを解説
金属スクラップを高く売る6つのポイント
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
アームロールってなに?
廃品回収業者ってなに?
軽トラで回収してる業者ってなに?
金属買取業者の選び方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
環境・SDGs関係の記事
ゼロカーボンアクションについて解説
リサイクル業者のゼロカーボンチャレンジ宣言
≫脱炭素戦略「カーボンゼロチャレンジ2050」策定
グリーンライフポイントの制度・概要や対象ジャンル
2018年4月から施工-使用済み有害機器について(小型家電に関する法律)
≫廃棄物の処理及び清掃に関する法律
≫1993年6月から施工-家電リサイクルについて(5品目)
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
リサイクル企業の視点から考えるSDGs
有価物ってなに?
スクラップダウンとは?
四大公害病とは?高度成長期の日本との関連について
≫3R(スリーアール)
≫リサイクルとは?
≫リユースについて
≫リデュースってなに?
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事について(著者情報)
金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。