
太陽光パネルのリサイクルと処分を解説
自宅や産業用に設置されている太陽光パネルは、2030年頃に太陽廃棄が予測されており、環境省からもガイドラインが紹介されています。
太陽光パネルを処分する際の「リサイクル」「リユース」「廃棄」について詳しく解説致します。
目次(この記事は3分で読めます)
1 | 太陽光パネルのリサイクル |
---|---|
2 | 太陽光パネルのリユース |
3 | 使用済み太陽光パネルの買取(有価物) |
4 | 太陽光パネルの処分 |
太陽光パネルのリサイクル
使用済み太陽光パネルのモジュールをリサイクルする方法は主に3つになります。
機械設備による選別処理
粉砕機などで太陽光パネルを粉砕し、それを振動分離やふるいにかけてガラスや金属を分離することにより廃棄物の発生量を圧縮する方法。金属類はほぼ回収が可能ですが、ガラスやプラスチックなどの細かい粉砕品は基本的に埋立処理されています。
ホットナイフによる分離処理
事前に外側のアルミフレームなどを前処理により外した後、ホットナイフ(熱したカッター)でガラスパネルとプラスチック樹脂を分離し、それぞれ素材としてリサイクルするか埋め立て処分する方法。しかし、太陽光パネル自体がリサイクルを考慮して設計されているわけではないため、分離作業は難易度が高い。
ブラスト工法による剥離処理
前処理された使用済み太陽光パネルに粒上の投射材料を圧縮エアーなどでガラス表面に吹き付けることにより、ガラスを剥離する方法。EVAの層が投射材料の衝撃を弾くことから、シートへの影響がないと言わています。
太陽光パネルのリユース
太陽光パネルのリユースは、国内での中古再販か海外へ輸出向け商材として流通しています。
国内向け太陽光パネルリユース
太陽光パネルのリユースには、基本的に事前データが必要となります。過去の発電データを確認、電圧の確認・外観の検査を経て中古品として流通します。
輸出向け太陽光パネルリユース
海外へ貿易輸出される太陽光パネルは、基本的に年式と型番(メーカー)によって判断されます。状態についても見た目上問題が無ければオファーも多いため、年々流通が増加しています。
使用済み太陽光パネルの買取(有価物)

太陽光パネルには有価物が使用されており、主に回収が可能な金属スクラップについて記載しています。
※参考相場は2021年10月での㎏による価格です。
支柱・架台 | 鉄・スチール | ¥42円~¥50円 |
架台レール | アルミニウム合金 | ¥210円~¥265円 |
配電盤 | 雑品スクラップ | ¥30円~¥90円 |
パネルケーブル | 弱電線 | ¥250円~¥340円 |
メインケーブル | 被覆線・電線 | ¥450円~¥880円 |
神田重量金属株式会社では金属スクラップや電線スクラップの買取りをしています
太陽光パネルの処分

ソーラー事業場を解体して、駐車場などの土地活用をしたいと考えているオーナー様。
太陽光事業所が古くなって、撤去・処分を検討されている家主様。
今後増加する太陽光パネルの解体工事は、グループ会社にて解体や処分が可能です。
「耐用年数が終わり、固定価格も下がったため更地にしたい」
「どんな手続きが必要なのか、よくわからない」
撤去処分の際など、解体工事を太陽光の設置業者に頼まれる方もいらっしゃいますが、実はほとんどの場合解体工事を行うのは下請けの専門業者で余分な手数料がかかってしまったり、担当にしか相談できないケースが多いため、解体だけご依頼される方がお得です。
滋賀県で数々の太陽光パネルの解体工事実績もございますので、今後の土地活用がスムーズに進むよう、整地まで美しく仕上げます。
SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
神田重量金属株式会社とグループでは、地球に住むすべての人が安心して使えるクリーンエネルギーを普及させ、地球上で起こっているエネルギー問題の解決を目指しています。
具体的には、石油や石炭などの環境に影響を及ぼす資源に頼ることをやめ、クリーンエネルギーにシフトしていきます。そして、良質なエネルギーを低価格で世界中の人に届けることが目標です。クリーンエネルギーとは太陽光発電、水力発電、風力発電などのことで、どれも持続可能な再生可能エネルギーとして世界中に普及しつつあります。
しかしそれに伴った製品の最後を持続可能な開発目標としてとらえ、適切なリサイクル・処分・廃棄に取り組んでいます。
電線の関連記事
家電線【弱電線】
va線【fケーブル】
家電ハーネス【弱電ハーネス】
ハーネス線【自動車ハーネス】
シュレッダーハーネス
アルミ線
鉄線・鋼線
カラー線【単線】
通信線
吊り線【鉄付き線】
50%線【太線】
60%線【65%線】
皮銅【皮付き配管パイプ】
75%線【80%線】
銅帯線
レール銅
鉄管線【鉄巻き線】
クリスマスツリーの線
消磁コイル・テレビ線
エレベーター線(エレベーターケーブル)
環境、SDGs関連の記事
ゼロカーボンアクションについて解説
リサイクル業者のゼロカーボンチャレンジ宣言
≫脱炭素戦略「カーボンゼロチャレンジ2050」策定
グリーンライフポイントの制度・概要や対象ジャンル
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE