個人でも外せる!夏の定番「エアコンスクラップ」の売り方と注意点
夏の定番「エアコンスクラップ」の売り方と注意点
「古いエアコンを外してみたけど、これって売れるの?」
「業者に頼まず、自分で外して売りたい」
そんな方のために、個人でできる“エアコンスクラップの活用法”をわかりやすく紹介します!
夏はエアコンの入れ替えが多く、旧型の取り外しが発生する時期。
これ、実は金属スクラップとして“立派な資源”になるんです。
しかも、自分で取り外せば工賃ゼロ&売却益をまるまるゲット!
ただし、安全面や分別の知識は最低限必要なので、今回はDIYユーザー向けにリアルなポイントを詳しく解説していきます。

エアコンは「宝の山」!どんな価値があるの?
エアコンは見た目こそ地味ですが、構造を見ればまさに金属のかたまり。
アルミ・銅・鉄・ステンレス・真鍮など、多様な金属が詰まっており、買取価値は決して小さくありません。
特に以下のパーツは高評価
-
室外機の銅パイプ(コンプレッサー内):銅率が高く、非鉄金属として高値
-
アルミフィン(熱交換器):アルミ銅ラジエーターとして分類されることも
-
モーター類・基板:電線やモーターコアなど素材別で評価対象に
-
コード・プラグ・VVFケーブル:被覆付き銅線として別途計量
1台でも、状態次第では数百円〜1,000円以上の価値になることもあります。
台数が増えれば、まさに「夏の副収入」にもなり得ます。
自分で外すには?エアコン取り外しのステップ
DIYでエアコンを外す際は、安全第一。
最低限の手順と工具を守って、無理のない作業を心がけましょう。
基本的な取り外し手順
-
室内機のコンセントを抜く(またはブレーカーOFF)
-
冷媒ガスを室外機にポンプダウン(※専門的、できない場合は次へ)
-
接続配管(フレアナット)をモンキーレンチで外す
-
配管・電源コードを切断(必要に応じて)
-
室外機を持ち出す(20〜30kgあるので注意)
-
室内機も同様に固定金具から取り外し
ポンプダウンをしないと、冷媒ガスが大気中に放出されてしまうため、環境面・法令面でも推奨されません。
可能であれば専門業者に「ガス回収」だけ依頼するのがベストです(1,000~5,000円前後が相場)。
注意!やってはいけないこと
DIYでスクラップ化する際に、やりがちなNG行為とその理由をチェック:
- 無理な切断・叩き壊し → 素材が混ざる・破損で価値が下がる
- 冷媒ガスの放出 → フロンガス放出は法律違反&罰則対象(フロン排出抑制法)
- プラ・樹脂・ゴミの混入 → スクラップとして評価されないことも
また、怪我・感電・落下などのリスクもあるため、高所作業や重い作業が不安な場合は業者に任せるのが安全です。
売却の流れとポイント【スクラップ業者に持ち込む】
持ち込み前にしておくと良いこと
-
室外機と室内機は分けておく(1台セットでも可)
-
コード類・銅パイプを切り出して分別しておくと単価UP
-
水・ホコリを軽く落としておくと印象◎
持ち込み当日の流れ
-
受付でエアコン持ち込みを申告
-
計量(全体 or パーツ別)
-
単価提示と買取(現金 or 振込)
-
領収書の発行(希望に応じて)
よくある質問(Q&A)
Q. 年式が古くても売れますか?
→ はい。動作は関係なく「素材」が対象なので、10年以上前の機種でもOKです。
Q. 1台だけでも売れますか?
→ もちろん可能です。持ち込み歓迎。量が多い場合は出張買取できる業者も。
Q. 分別しないとダメ?
→ 分別してあれば単価が上がる場合もありますが、そのままでも受け入れ可能な業者が多いです。
▶ 滋賀県内の買取業者や持ち込み先を知りたい方
▶ 出張引き取り・回収希望の方
▶ 初めてでも不安な方
お気軽にお問い合わせください!
LINEで写真送信 → 査定 → 持ち込みもスムーズです!
まとめ|DIYで得する「夏のエアコン処分」
-
古いエアコンは、ただの不用品ではなく「金属資源」
-
自分で外せば、処分費ゼロ+現金化も可能!
-
ガス回収や高所作業には無理せずプロの手も活用
「ちょっとやってみようかな」と思ったその時がチャンス!
夏の定番・エアコンスクラップは、実はDIYと相性バツグンです。
※神田重量金属及び関連会社では、ガスが入った状態のエアコンの荷受けを行っておりません。
※エアコンの冷媒(ガス)を大気中に放出(普通に切断など)はフロン排出抑制法により違法になります。
※フロン類のみだりな放出(第38条) 個人でも 1年以下の懲役または50万円以下の罰金(第49条)
金属スクラップの関連記事はコチラ
≫今更聞けないリデュースとは?
≫滋賀県の金属買取業者【11選】
≫鉄・鉄屑ってなに?
≫スクラップとは?
≫金属の売り方(一般向け)
≫古物商について
≫金属屑業について
≫使用済み有害機器について
≫廃棄物の処理及び清掃に関する法律
≫金属 売れる
≫金属 ゴミ 売れる
≫金属 売る
≫金属スクラップとは
≫金属を売る
≫金属を処分
≫金属 処分
≫金属の回収
≫スクラップ価格 鉄
≫鉄 スクラップ価格 推移
≫鉄源協会 スクラップ価格
≫鉄くず スクラップ価格
≫スクラップ価格
≫スクラップ 鉄
≫スクラップ とは
≫スクラップ 鉄くず
トップページ
LINE
ブログ一覧
環境・SDGs関係の記事を発信しています
ゼロカーボンアクションについて解説
リサイクル業者のゼロカーボンチャレンジ宣言
≫脱炭素戦略「カーボンゼロチャレンジ2050」策定
グリーンライフポイントの制度・概要や対象ジャンル
サステナブルな暮らしをするための具体的な方法
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
≫金属リサイクルのデメリット
≫廃車のリサイクルと簡単な廃車手続き【税金の返金や還付】
リユースについて
≫アップサイクルとダウンサイクル
≫簡単なバイクの処分とリユース
リサイクル企業の視点から考えるSDGs
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
SDGs1.貧困をなくそう
≫SDGsの目標1の概要や取り組み事例などを解説
SDGs2.飢餓をゼロに
≫SDGsの目標2の概要や取り組み事例などを解説
≫10/30は食品ロス削減の日
SDGs3.すべての人に健康と福祉を
≫SDGsの目標3の概要や取り組み事例などを解説
SDGs4.質の高い教育をみんなに
≫SDGsの目標4の概要や取り組み事例などを解説
SDGs5.ジェンダー平等を実現しよう
≫SDGsの目標5の概要や取り組み事例などを解説
SDGs6.安全な水とトイレを世界中に
≫SDGsの目標6の概要や取り組み事例などを解説
SDGs7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
≫SDGsの目標7の概要や取り組み事例などを解説
≫水素関連の最新情報まとめ
≫≫水素ステーションとは?
≫≫水素エネルギーとは?
≫≫水素社会について【前編】
≫≫水素の利用と未来に向けて【後編】
≫≫水素エネルギーの種類
≫石油代替エネルギー
≫アンモニアとは?
≫太陽光パネルのリサイクルと処分
SDGs8.働きがいも経済成長も
≫SDGsの目標8の概要や取り組み事例などを解説
≫離農の原因や対策について解説
SDGs9.産業と技術革新の基盤を作ろう
≫SDGsの目標9の概要や取り組み事例などを解説
≫欧州プラスチック戦略の現状と今後
≫東南アジア諸国の廃プラスチック規制強化
≫環境問題の切り札「生分解性プラスチック」
≫非鉄金属が使用される製品と今後
≫グリーン購入法とは?
≫≫WEEE指令(うぃーしれい)とは?
≫≫RoHS指令(ろーずしれい)とは?
SDGs10.人や国の不平等をなくそう
≫SDGsの目標10の概要や取り組み事例などを解説
SDGs11.住み続けられる街づくりを
≫SDGsの目標11の概要や取り組み事例などを解説
≫持続可能なまちづくりとは?
≫立地適正化計画とは?
≫スマートシティとは?
≫鉄骨造住宅のデメリット(木造住宅との違い)
≫建物の解体と内装工事の違いとは?
≫省エネで補助金とは?
≫ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)
≫米国が定めるクリティカル・ミネラル(重要鉱物)リスト
≫日本の重要鉱物資源リスト
SDGs12.つくる責任、つかう責任
≫SDGsの目標12の概要や取り組み事例などを解説
≫保険該当処分品とは?
SDGs13.気候変動に具体的な対策を
≫SDGsの目標13の概要や取り組み事例などを解説
SDGs14.海の豊かさを守ろう
≫SDGsの目標14の概要や取り組み事例などを解説
≫廃プラ海洋回収船とは?
≫海洋資源鉱物とは?
SDGs15.陸の豊かさも守ろう
≫SDGsの目標15の概要や取り組み事例などを解説
≫鉱物資源政策とは?
SDGs16.平和と公正をすべての人に
≫SDGsの目標16の概要や取り組み事例などを解説
SDGs17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
≫リサイクル業者が考える「脱炭素社会に向けて」
有価物ってなに?
スクラップダウンとは?
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
≫【産業廃棄物】建設廃棄物を解説
≫【産業廃棄物】一般産業廃棄物を解説
≫【産業廃棄物】特別管理廃棄物を解説
産業廃棄物とは?
≫産業廃棄物の分類と具体的な種類
≫≫【産業廃棄物】あらゆる事業活動に伴う物について
≫≫【産業廃棄物】特定の事業活動に伴う物について
≫廃棄物処理法に関する罰則について
≫【前編】不法投棄とは?過去の不法投棄事件の解説
カーボンニュートラルとは?
バーゼル条約(バーゼル法)とは?
≫【2021年改正】バーゼル法の改正(プラスチック)
≫【2021年改正】バーゼル法の改正(古紙)
≫【2021年改正】バーゼル法の改正(電線・真鍮)
四大公害病とは?高度成長期の日本との関連について
ヨーロッパの太陽光パネル回収システムを解説
脱炭素先行地域とは?【全国26カ所を解説】
東京都の太陽光パネル設置義務化について解説
ゴミの捨て方シリーズ最新版
≫①木材や木製品の正しい処分方法5選!注意点についても解説
≫②石の正しい処分方法5選!やってしまいがちな捨て方についても解説
≫③布団や衣類の捨て方6選!やってはいけない処分方法についても解説
≫④プラスチックは何ゴミになる?量や大きさによって出し方は変わる?
≫⑤家電製品の捨て方は?電池や蛍光灯・LEDはどのように処分すべき?
≫⑥土の正しい処分方法5選!一般ごみとして出せない理由も解説
≫⑦物置の処分方法5選!素材によって捨て方が変わる?
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事へのコメントはありません。