SDGsの目標1「貧困をなくそう」とは?概要や取り組み事例などを解説

SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2015年9月に国連サミットで採り上げられた2016年から2030年までの国際目標です。
2030年までに持続可能で、より良い世界の実現を目指します。SDGsは17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」ことを誓っているのです。
本記事では、目標1「貧困をなくそう」についての概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。
この記事は下記の内容構成になります
・「貧困をなくそう」はどんな目標?
・「貧困をなくそう」ができた背景や貧困の問題について
・貧困をなくすための取り組み事例
≫証券業界における子供の貧困支援
≫UCC上島珈琲の森林保全プロジェクト
≫ヒルトンホテルが石鹸をリサイクルし、必要な人に届ける
・私たちにできることや、今後の課題について
・「貧困をなくそう」についてのまとめ
目標1「貧困をなくそう」はどんな目標?
目標1「貧困をなくそう」は、世界のあらゆる場所、あらゆる形態の貧困をなくすために掲げられた目標です。
「貧困」には2種類あり、人として最低限の生活もままならないことを「絶対的貧困」というのに対し、その国の生活水準よりも下回っていて困窮していることを「相対的貧困」といいます。
以上をふまえると、貧困は貧しい国だけに起こることではないのです。世界のあらゆる貧困をなくすために、各国が人々の生活を守るための仕組みづくりや対策をおこない、2030年までに貧しい人を減らそう。これが目標1「貧困をなくそう」が目指す理想です。
目標1「貧困をなくそう」ができた背景や貧困の問題について

全世界で極度の貧困のなかで暮らす人の数は、1990年の19億人から2015年の8億3600万人へと半分以下に減少しました。(※参照:国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所)
しかし現在もなお「極度に貧しい生活(1日1.9ドルで暮らしている状態)」を強いられている人は多く存在するのです。新型コロナウイルス感染症拡大により、この20年で初めて貧困が増加すると予測されています。
開発途上国は経済発展の水準が低く、国全体の収入が低いことが多いです。そのため公共サービスなどの機能が整っていないことで貧困を生み出します。
一方、先進国は経済は成長していますが格差社会となっている国が多く、所得の低い世帯は負のサイクルから抜け出せない傾向にあります。
このような貧困層への人々への支援と、さらなる貧困を生み出さないためにターゲットを決めて対策をすることが重要です。
貧困をなくすための取り組み事例
貧困をなくすために、世界中の人々がさまざまなことに取り組んでいます。
ここでは、国内外の3つの事例をご紹介します。
証券業界における子供の貧困支援
日本証券業協会では「子どもの貧困問題」の解決に向け、2019年12月からこの社会貢献活動に取り組んでいます。
具体的には「こどもサポート証券ネット」を作り、証券会社が株主として受け取る株主優待品や災害備蓄品などの「物品」を対象として支援を行っています。子供の支援を受けたいNPO法人などが、必要とする物品(食品が欲しい、水が欲しいなど)を登録し、お互いの条件が合えば支援するという仕組みです。
現在は物品のみを対象としていますが、今後支援の拡充を検討しています。場所の提供やボランティアの支援などです。
このように証券業界全体で取り組むことで、今後も支援の幅が大きく広がるでしょう。
UCC上島珈琲の森林保全プロジェクト
UCC上島珈琲株式会社では、エチオピアで森林保全プロジェクトに参加しています。エチオピアでは、国が現金収入を得るために森林伐採をおこなっており、環境破壊が懸念されているのです。
現地にUCCの社員を派遣し、技術指導や物流管理の指導などをおこなっています。森林で収穫できるコーヒーの本当の価値を引き出し、価値のある製品として認知度を上げることが森林保全につながります。
また、定期的に開催される品評会が品質改善にとても有効です。生産者が豆の品質を競ったり、質の高いコーヒーを発掘したりすることが生産者のモチベーション向上にもつながっています。
ヒルトンホテルが石鹸をリサイクルし、必要な人に届ける
2019年ホテル大手のヒルトンホテルは、アメリカを本拠地とするNPO団体Clean the Worldと共同で、宿泊客が残した100万個の石鹸をリサイクルし、世界で石鹸を必要としている人々に寄付しました。
これまでもヒルトンホテルはClean the Worldと共同で、760万個以上のリサイクル石鹸を寄付しており、基本的な衛生設備を持たない人を救ってきています。
今回は、4か国のヒルトンホテルグループ(アメリカ、カナダ、プエルトリコ、ドミニカ共和国)で宿泊客が残した石鹸を集めて粉砕消毒後、切断して新しい石鹸を作りました。
私たちにできることや、今後の課題について

貧困をなくすために企業ができるのは「社会的責任を果たす」ことです。経済的業績を上げ、環境に配慮し、地域社会と共生していかなければなりません。それが環境と社会の持続可能性を高めることにつながるのです。
また、個人でできるのは寄付やボランティア活動などがあります。無理のない範囲で、助けを必要とする人に手を差し伸べてみてはいかがでしょうか。
いまだに世界の多くの人が、人間の基本的な生活ができない状態にあります。私たちは日本国内だけでなく、世界を見て貧困の問題を解決していく必要があるのです。
目標1「貧困をなくそう」についてのまとめ
SDGsの目標1「貧困をなくそう」について解説しました。
まずは日本をはじめ、世界の貧困の状況を知ることが大切です。理解を深めたうえで、貧困の解決に向けてそれぞれができることに取り組んでいきましょう。

スクラップ関連記事
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
環境・SDGs関係の記事を発信しています
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事へのコメントはありません。