SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」とは?概要や取り組み事例などを解説

SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は、私たちの世界を変革するための国際目標です。2015年9月に国連サミットで取り上げられ、2016年から2030年の15年間で計画されています。
SDGsは2030年までに、地球上の人が住みやすく、より良い世界の実現を目指します。17のゴールと169のターゲットから構成されており、全人類に課された普遍的な目標です。
本記事では、目標12「つくる責任 つかう責任」の概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します
この記事は下記の内容構成になります
・目標12「つくる責任 つかう責任」はどんな目標?
・目標12「つくる責任 つかう責任」ができた背景と問題解決に必要なこと
・目標12「つくる責任 つかう責任」の取り組み事例
≫ユニクロ
≫株式会社セブン&アイホールディングス
≫LEGO
・企業や個人ができることや、今後の課題について
・目標12「つくる責任 つかう責任」についてのまとめ
目標12「つくる責任 つかう責任」はどんな目標?
目標12「つくる責任 つかう責任」は、持続可能な生産・消費の体制を整えるための目標です。現在、世界中で「食品ロス」の問題があり、まだ食べられるのに廃棄される食品が大量にあります。
食糧農業機関(FAO)によると、「世界では生産する食料の約3分の1を浪費または失い、6億9千万人近くが飢えている」とのことです。大量に食料を廃棄している一方で、飢えに苦しんでいる人がいる現状は見過ごせません。必要な人にきちんと食品が届くよう、サプライチェーンを効率化させる必要があります。
目標12「つくる責任 つかう責任」ができた背景と問題解決に必要なこと

食品ロスが多い地域がある一方で、食糧不足に苦しめられている地域があるなど、世界の食料事情は地域により大きな差があります。この問題を解消するには、食品の効率的な生産と、必要な人に的確に届ける効率の良さが求められるのです。
食品は水分が多く含まれるものが多いため、処分するときにエネルギーを使います。また、廃棄物を焼却する際に温室効果ガスが発生するため、地球環境保護の観点からも好ましくありません。
以上のことから、地域ごとの適正な生産量、途上国においては食品の腐敗を遅らせる保管の手段を考えるなどの対策が必要です。
目標12「つくる責任 つかう責任」の取り組み事例
ここでは、目標12「つくる責任 つかう責任」の取り組み事例をご紹介します。
ユニクロ
ユニクロでは、洋服のリサイクル・リユースを実施しています。資源を有効に使うために、回収した洋服を最新のアイテムに作り直すなどです。
また、店舗で回収した洋服を被災地や難民キャンプに届ける支援もおこなっています。まだ使える衣料を循環させることで、限られた資源の節約に貢献しているのです。
株式会社セブン&アイホールディングス
株式会社セブン&アイホールディングスでは、環境に配慮した商品販売に取り組んでいます。
例えば食品ロス削減の一環として、販売期限が近付いたおにぎりやお弁当を電子マネー「nanaco」で買うと、5%の割引が受けられるなどです。
このように、販売者と購入者の両方にメリットがある企画でSDGsに貢献しています。
LEGO
デンマークの玩具メーカーLEGOは、使用済みのペットボトルを再利用したブロックを開発しました。2030年までに、すべてのレゴのパーツを持続可能な材料で作ると宣言しています。
これにより、製品の寿命がきても何度でもリサイクルできることになります。遊んで楽しいだけでなく、地球に良い影響も与える企業だといえるでしょう。
企業や個人ができることや、今後の課題について

目標12で大きく取り上げられている「食品ロス」を始めとしたあらゆるロスをなくすために、私たちが取り組むべきことがあります。
企業には、生産過程における廃棄物を減らしたり、使う資源を最小限に抑えたりする努力が求められるでしょう。土壌や水をきれいに保つことや、温室効果ガスの排出削減など、生態系に悪影響を及ぼさないよう配慮が必要です。
消費者である私たちは、食品の買いすぎに注意することや食べ残しをしないなど、日常生活の中で意識してみましょう。
目標12「つくる責任 つかう責任」についてのまとめ
SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」について解説しました。食品ロスは環境に多大な悪影響を及ぼします。まずは一人ひとりが食品ロスを出さないよう、意識して行動しましょう。そうすれば数十年先の地球は、もっと住みやすくなっているはずです。
前回の記事はコチラ≫【住み続けられるまちづくりを】

スクラップ関連記事
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
環境・SDGs関係の記事を発信しています
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事へのコメントはありません。