1. HOME
  2. ブログ
  3. SDGs関係
  4. SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」とは?概要や取り組み事例などを解説

記事一覧

ブログ

SDGs関係

SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」とは?概要や取り組み事例などを解説

 

 SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は、2016年から2030年までの国際目標です。2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継であり、2015年9月に国連サミットで取り上げられました。
 SDGsは2030年までに、持続可能な世界を全人類が協働で実現していくことを目指します。17のゴールと169のターゲットから構成され、先進国と途上国が取り組むべき普遍的な目標です。
 
 本記事では、目標10「人や国の不平等をなくそう」の概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。

 

 

目標10「人や国の不平等をなくそう」はどんな目標?

 

 目標10は、日本国内に限らず世界中で起こっている不平等をなくすために設定されました。不平等とはたとえば性別や障害、人種や経済状態などによる格差や差別などです。

 

 不平等が国家レベルにまで拡大すると、国家間での格差やその地域の住民の格差などが生じ、国の発展を妨げる原因になります。

 

 このような不平等を是正していくための取り組みが、目標10「人や国の不平等をなくそう」なのです。

 

 

目標10「人や国の不平等をなくそう」ができた背景と問題解決に必要なこと

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 不平等や格差でイメージしやすいものの一つに「経済」があります。

 

 ”過去30年間で、10億人以上が貧困から脱出しています。しかし、貧しいほうから数えて半数の人々が所得に占める割合は1990年以降、全世界の経済生産が3倍以上に伸びているにもかかわらず、この期間を通じてほとんど増えていません。”

引用:国際連合広報センター(https://www.unic.or.jp/activities/international_observances/un75/issue-briefs/inequality-bridging-divide/

 

 上記にあるように、貧富の差が広がっている現状を改善するために目標10が設けられました。不平等の問題は経済だけに限りません。さまざまな場面で不平等が起こらない仕組みを作ることが必要です。

 

 

目標10「人や国の不平等をなくそう」の取り組み事例

 

 ここでは、人や国の不平等をなくすための取り組み事例を3つご紹介します。

 

 ナカバヤシ株式会社


 ナカバヤシ株式会社は、9か国の外国人労働者約50人を雇用しています。雇用形態は正社員や契約社員、パート社員で、いずれも日本人と同じ待遇で受け入れています。

 生産部門においては、日本で研修生として技術を習得し、自国へ戻ったあとに活躍できる制度を設けているのが特徴です。

 人種や国籍に関係なく平等に就業機会を提供したり、技術教育を促進したりすることに取り組んでいます。ナカバヤシ株式会社は、国内だけでなく海外にも積極的に生産拠点を展開している企業なのです。

 

 マスターカード


 マスターカードは、UNWomen(国連女性機関)と提携して、ナイジェリアの女性50万人に電子決済機能がついたIDカードを提供しました。

 また、Mercy Corps(非政府組織)と協力して、ナイジェリアの18,000人の少女と女性がIDカードを受け取れるように登録し、個人の識別ができる仕組みを作ったのです。

 これにより多くの人がIDを発行され、政府からの給付金を受けられるようになりました。

 

 アップル社


 アップル社は2019年の「国際絵文字デー」にて、同年秋より利用できる絵文字がさらに増えることを発表しました。

 絵文字は多様性を増し、同性同士や異人種のカップル、車椅子や義足、新しい動物や食べ物などが追加されています。

 このアップデートは、さまざまな人種や趣味趣向、職業を許容し合う社会がテーマです。

 

企業や個人ができることや、今後の課題について

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 企業においては、まず従業員間の不平等をなくすことから取り組む必要があるでしょう。男女平等に出世の機会を提供したり、日本人と外国人労働者の待遇を均等にしたりなどです。

 私たち個人にできるのは、国や人種、健康な人とそうでない人、文化や慣習など、それぞれの相違点を認め合うことではないでしょうか。

 

 一人ひとりの意識が課題解決へとつながっていくはずです。

 

目標10「人や国の不平等をなくそう」についてのまとめ

 

 
 SDGs目標10の概要や取り組みについて解説しました。
 
 国内で起こっている不平等や国家間の不平等には、解決すべき項目がたくさんあります。誰もが住みやすい世界をつくるために、身近できることから始めましょう。

 

 前回の記事はコチラ≫【産業と技術革新の基盤をつくろう】

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 

 

 スクラップ関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

今週のアクセス数

  • 2,138,509 人

翻訳: translation

公式Twitter

金属スクラップの最新相場情報

金属スクラップリサイクルブログ、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

環境・SDGs関連の研究

環境問題を研究、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

【法人向け】スクラップ以外の中古機器出張買取

中古機器や不用品の出張買取、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

フレコン・トンバック販売

フレコン販売、中古フレコン買取、スクラップ買取、神田重量金属株式会社、非鉄金属リサイクルブログ

金属図鑑【スクラップなど500種類以上を記載】

属の種類を調べる、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

奈良県金属買取|エフエムメタル

奈良県金属買取のエフエムメタル

非鉄金属の歴史とリサイクルの始まり

非鉄金属の製品用途と国内使用量データ

非鉄金属の属性と国別輸入量データ