SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」とは?

SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は、世界共通の行動指針です。2015年に達成期限を迎えたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継目標として制定されました。2016年から2030年までの15年間で達成する目標を、17のゴールと169のターゲットに分けて構成しています。
SDGsは2030年までに「誰一人取り残さない」ことをスローガンに掲げ、持続可能でより良い世界の実現を目指します。それぞれの目標は、全世界の人が取り組むべき目標です。
本記事では、目標6「安全な水とトイレを世界中に」についての概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。
この記事は下記の内容構成になります
・目標6「安全な水とトイレを世界中に」はどんな内容?
・目標6「安全な水とトイレを世界中に」ができた背景と問題解決に必要なこと
・目標6「安全な水とトイレを世界中に」の取り組み事例
≫ウォータースタンド株式会社の事例
≫シャボン玉石けん株式会社の事例
≫株式会社伊藤園の事例
・私たちにできることや、今後の課題について
・目標6「安全な水とトイレを世界中に」についてのまとめ
目標6「安全な水とトイレを世界中に」はどんな内容?
目標6「安全な水とトイレを世界中に」は、世界中の人が安心・安全な水を利用できる未来を目指しています。
日本のように蛇口をひねっていつでも安全な水を利用できることは、当たり前の環境ではありません。
世界中の人が水を安心して飲み、トイレを利用できるように整備し、水不足や水質向上など水に関する問題を解決していくことが目標です。
目標6「安全な水とトイレを世界中に」ができた背景と問題解決に必要なこと

世界には安全な水が飲めない人や、トイレを利用できない人がまだ多く存在します。浄水処理されていない水は細菌や動物のふん尿が混じった危険な水であり、抵抗力の弱い子どもたちが飲むと下痢などを起こします。
また、トイレがないため屋外で排泄すると、土壌に細菌が混ざり、その土に人が触れることで感染症にかかるリスクが高まるのです。
病気になって命を落とすのは圧倒的に子どもが多く、国の未来のためにもこれらの状況は早急に改善しなければなりません。上下水道を整備し、安全に飲める水の供給やトイレの設置をするには世界中の人の力が必要になります。
目標6「安全な水とトイレを世界中に」の取り組み事例
ここでは、目標6の取り組み事例を3つご紹介します。
ウォータースタンド株式会社
ウォータースタンド株式会社は、海を汚す原因となっているペットボトルを減らす取り組みをしています。
具体的にはペットボトルの代わりに「マイボトル」の使用を呼びかける「ボトルフリープロジェクト」を2018年にスタートさせました。水筒18万本のプレゼントや、給水できるショールームでマイボトルの普及活動をしています。
安全な水を使うためには、水資源を綺麗に保たなければなりません。そこでペットボトルを減らすことが、海を汚す原因になるプラスチックごみを減らすことにつながるため、環境保全への貢献になるのです。
シャボン玉石けん株式会社
シャボン玉石けん株式会社は、人と環境にやさしい無添加石けんの製造と販売を通してSDGsに貢献しています。石けん業界初である「ISO14001」を取得し、継続的に環境への負荷を軽減する仕組みを構築してきました。
また、環境に配慮した石けんの普及活動にも力を入れており、自治体の単位でシャボン玉石けんを使用しているところもあるぐらいです。
石けん使用後に流れる排水は直接海や川に流れます。それを考慮して、石けんのカスが微生物によって分解されやすいように製造しています。すなわち、海や川の水を汚さず、生態系も壊さない環境にやさしい石けんなのです。
株式会社伊藤園
伊藤園グループにとって水は非常に重要な資源であるため、水資源を守ることや水を無駄にしない使いかた、きれいな水の確保に努めています。
東洋製罐株式会社と共同開発した「NSシステム」では、容器の殺菌を温水だけでおこなうことを実現しました。これにより、節水効果も生まれたのです。
また、ペットボトルの軽量化やプラスチック使用量を削減するための術開発、環境に配慮した紙容器の導入などを積極的おこなっています。
私たちにできることや、今後の課題について

私たちが日常生活の中ですぐに取り組めることは「節水」です。水は限りある資源であり、世界中の人が安全な水を使えるようになるために節水に協力しなければなりません。
また、水質汚染も深刻な問題の一つですので、料理で使った油などをなるべく流さないようにしましょう。トイレ以外の生活排水は直接川や海に流れるため、水質汚染に直結しているのです。
さまざまな国が安全な水が確保されていない途上国に支援をしていますが、浄水設備などの導入後は衛生的な習慣を身につける指導もおこなわなければなりません。設備だけ整えても不十分なのです。
神田重量金属株式会社でも国際的な海洋問題に取り組んでいます。
リンク:JEAN
目標6「安全な水とトイレを世界中に」についてのまとめ
SDGsの目標6「安全な水とトイレを世界中に」は人の命にかかわる極めて重要な課題です。
日本に住んでいると水の大切さを見失いがちになります。途上国を中心に、多くの人が安全な水を使えない状況にあることを理解し、個人ができることに取り組んでみましょう。
前回の記事はコチラ≫【ジェンダー平等を実現しよう】

スクラップ関連記事
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
環境・SDGs関係の記事を発信しています
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事へのコメントはありません。