SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」とは?概要や取り組み事例などを紹介

SDGs(エスディージーズ 持続可能な開発目標)は、2015年9月に国連本部で採択されました。SDGsは世界の課題を網羅的に取り上げており、17のゴールと169のターゲットで構成されている国際目標です。
私たちはSDGsを基に、2016年から2030年までの15年間でより良い世界の実現を目指します。地球上の誰一人取り残さず、一人ひとりが取り組まなければなりません。
本記事では、目標14「海の豊かさを守ろう」の概要や取り組み事例、今後の課題などを紹介します。
この記事は下記の内容構成になります
・目標14「海の豊かさを守ろう」はどんな目標?
・目標14「海の豊かさを守ろう」ができた背景と問題解決に必要なこと
・海の豊かさを守るための取り組み事例
≫マルハニチログループ
≫リビエラグループ
≫プラスチックバンク社(カナダ)
・企業や個人ができることや、今後の課題について
・目標14「海の豊かさを守ろう」についてのまとめ
目標14「海の豊かさを守ろう」はどんな目標?
目標14「海の豊かさを守ろう」は、「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」がテーマです。外務省は、「毎年約800万トンのプラスチックごみが海洋に流出している」「2050年には海の中のプラスチックごみの重量が魚の超える」という試算を発表しています。
こういった現状を改善するため、海洋プラスチックをはじめとする海洋汚染を減らし、海の生態系を守る取り組みを世界全体でおこなわなければなりません。また、漁業従事者の雇用を守り、経済を安定的に回すことも目標の一つです。
目標14「海の豊かさを守ろう」ができた背景と問題解決に必要なこと

私たちが生きていく上でとても重要な海洋。海洋は水産物や天然資源の宝庫であり、気候の安定などの面でもなくてはならない存在です。
しかし、その海洋を人間が汚染しているという現状があります。持続可能な地球を維持していくためには、生態系や海そのものを守っていくことが重要な課題なのです。
具体的な対策としては、CO2削減による海洋温暖化の抑制、海洋汚染の防止、適切な漁獲などが挙げられます。
海の豊かさを守るための取り組み事例
ここでは、海の豊かさを守るための企業の取り組み事例をご紹介します。
マルハニチログループ
食品会社のマルハニチロは、主な原材料に水産物を使用していることから、「海の豊かさを守るための取り組み」に力を入れています。その活動は、海外グループ会社にも拡大し、海洋生物を保護しながら水産物を持続的に生産し、健全な流通体制を構築しているのです。
今後も増加するであろう魚食需要に対応するためには水産資源の保全が欠かせないことから、事業活動を通じて海を守る活動を続けていきます。
リビエラグループ
リビエラグループは、ゴルフ場やホテル、ウエディング、リゾートクラブなど、自然の恩恵を受けながら事業を展開していることから、海洋保全活動に積極的に取り組んでいます。
ビーチクリーン活動や鯛の稚魚育成・支援、プラスチックストローの廃止など、活動内容は多岐にわたります。
これらの活動を通じて環境保全に貢献し、私たちの将来を豊かなものにしていくのです。
プラスチックバンク社(カナダ)
カナダのプラスチックバンク社は、プラスチックごみを仮想通貨で買い取り、リサイクルしてメーカーに販売する活動をしています。
たとえば、貧困層にプラスチックごみの回収をしてもらい、対価としてブロックチェーン技術を活用したデジタル通貨を支払います。回収したプラスチックはリサイクルされるため、人と環境両方にメリットのある仕組みを提供しているのです。
企業や個人ができることや、今後の課題について

SDGs目標14を達成するために私たちは、海洋汚染の原因になっているプラスチック製品を使わないようにすること、プラスチック使用後は分別を徹底してリサイクルに回すことなどを心がけましょう。
また、持続可能な方法での養殖(ASC認証)・漁業(MSC認証)で獲られた水産物は環境と人にやさしいことが証明されています。認証済の水産物を購入することでも、海を守る取り組みに貢献できるため、積極的に選んでみましょう。
目標14「海の豊かさを守ろう」についてのまとめ
SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」について紹介しました。
海洋汚染やルールを守らない漁業によって、貴重な海の生物が犠牲になっています。私たち一人ひとりが海を守る共通認識を持ち、できることを積み重ねていきましょう。
前回の記事はコチラ≫【気候変動に具体的な対策を】

スクラップ関連記事
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
環境・SDGs関係の記事を発信しています
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事へのコメントはありません。