1. HOME
  2. ブログ
  3. SDGs関係
  4. SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」とは?概要や取り組み事例などを解説

記事一覧

ブログ

SDGs関係

SDGsの目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」とは?概要や取り組み事例などを解説

 

 SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2016年から2030年までの国際目標です。2015年9月に国連サミットで取り上げられました。SDGsは政府の積極的な取り組みが強化され、大企業を中心に急速な浸透がみられます。

SDGsが目指すのは2030年のより良い世界。17のゴールと169のターゲットから構成され、それらは全人類が取り組むべき普遍的な目標です。

 

 本記事では、目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。
 

 

目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」はどんな目標?

 

目標7は、地球に住むすべての人が安心して使えるクリーンエネルギーを普及させ、地球上で起こっているエネルギー問題の解決を目指しています。

 

具体的には、石油や石炭などの環境に影響を及ぼす資源に頼ることをやめ、クリーンエネルギーにシフトしていきます。そして、良質なエネルギーを低価格で世界中の人に届けることが目標です。クリーンエネルギーとは太陽光発電、水力発電、風力発電などのことで、どれも持続可能な再生可能エネルギーとして世界中に普及しつつあります。

 

クリーンエネルギーを増やすだけでなく、インフラ設備への投資も欠かせません。

とくにアフリカとアジアの安定的な電力供給が急務と考えられています。

 

目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」ができた背景と問題解決に必要なこと

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

目標7ができた背景には、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出を減らして地球を守るという課題があります。

 

石油や石炭などの化石燃料は枯渇していくうえに、地球環境にとって有害です。それらの資源を再生可能エネルギーに変えていき、世界中の人が平等に使えるように整備しなければなりません。

 

しかし、電力が使えないアフリカやアジアで再生可能エネルギーを使えるようにするには、大規模な整備が必要です。さらに整備の過程で環境破壊を起こさないような計画を立てる必要があります。

 

 

目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の取り組み事例

 

 ここでは、目標7の取り組み事例を3つご紹介します。

 

 日本ガイシ株式会社


 日本ガイシ株式会社は、限りある資源を効率よく消費者に届けるために技術開発を続けています。「がいし」と呼ばれる、送電線を支えたり絶縁体の役割をしたりしている製品の技術向上により、安全で確実な電力供給がおこなえるようになるのです。

 

また、自動車の排気ガスの中にある有害物質の無害化や、浄化技術の開発により「自動車排ガス浄化用セラミックス」を作り、環境保全に貢献しています。

 

 松下電建株式会社


 松下電建株式会社は、住宅や工場、利用されていない土地などに200以上の太陽光発電システムの工事をおこなってきました。

 

メンテナンスを含めた再生可能エネルギーの供給や、省エネ設備を利用して電力使用効率を上げることを推奨しています。このような活動を通じて、低炭素社会の実現を目指しているのです。

 

また、水力発電や地熱発電にも積極的に関わり、クリーンエネルギーを1%でも多く生みだせるよう取り組んでいます。

 

 株式会社西山工務店


 株式会社西山工務店は、地球温暖化防止対策の一環として、社用車・重機をハイブリッドに変更しました。また、社屋の照明をLED化したり省エネのエアコンに買い替えたりして、会社としてできることを最優先に取り組んでいます。

 

その他にも社員一人ひとりがアイドリングストップを意識することや、現場には複数人で乗り合わせて行き燃料を削減することなど、具体的な目標を定めて活動しています。

 

企業や個人ができることや、今後の課題について

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 地球温暖化の防止や、世界中の人が平等にエネルギーを使えるようにするには、再生可能なクリーンエネルギーへの転換が必須です。しかしエネルギー設備の建設や、発電などにコストがかかります。

 

そこでSDGsでは、世界各国がクリーンエネルギー関連に投資をして支援をしています。また、先進国の技術を利用して途上国を中心にインフラ整備を早急におこなうことを目標に掲げています。

 

 個人では、無駄なエネルギーを使わないよう節電したり、徒歩や自転車などを利用してCO2排出を減らす工夫をしたりすることを意識しましょう。

 

目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」についてのまとめ

 

 
 SDGs目標7についての概要や課題について解説しました。世界中の人が安定的にエネルギーを使えるようになれば、途上国の生活の質が向上します。それにより多くの問題が解決する可能性がでてきます。
 
私たち一人ひとりが日常生活の中で地球環境保護について意識し、これからも安心して暮らせる環境を作っていきましょう。

 

 前回の記事はコチラ≫【安全な水とトイレを世界中に】

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 

 

 スクラップ関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

今週のアクセス数

  • 2,290,703 人

翻訳: translation

公式Twitter

金属スクラップの最新相場情報

金属スクラップリサイクルブログ、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

環境・SDGs関連の研究

環境問題を研究、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

【法人向け】スクラップ以外の中古機器出張買取

中古機器や不用品の出張買取、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

フレコン・トンバック販売

フレコン販売、中古フレコン買取、スクラップ買取、神田重量金属株式会社、非鉄金属リサイクルブログ

金属図鑑【スクラップなど500種類以上を記載】

属の種類を調べる、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

奈良県金属買取|エフエムメタル

奈良県金属買取のエフエムメタル

非鉄金属の歴史とリサイクルの始まり

非鉄金属の製品用途と国内使用量データ

非鉄金属の属性と国別輸入量データ