SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」とは?概要や取り組み事例などを解説

SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は、2001年に策定されたMDGs(ミレニアム開発目標)の後継のものです。2016年から2030年までの国際目標として、2015年9月に国連サミットで取り上げられました。
SDGsが目指しているのは、2030年までの持続可能でより良い世界です。17のゴールと169のターゲットから構成され、それらは全人類が取り組まなければなりません。
本記事では、目標8「働きがいも経済成長も」の概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。
この記事は下記の内容構成になります
・目標8「働きがいも経済成長も」はどんな目標?
・目標8「働きがいも経済成長も」ができた背景と問題解決に必要なこと
・目標8「働きがいも経済成長も」の取り組み事例
≫Indeed(インディード)
≫カンコー学生服
≫ポーラ・オルビスホールディングス
・企業や個人ができることや、今後の課題について
・目標8「働きがいも経済成長も」についてのまとめ
目標8「働きがいも経済成長も」はどんな目標?
目標8は、すべての人が働きがいのある人間らしい仕事(ディーセント・ワーク)をして、経済的に豊かになることを推進しています。長期的な経済成長のためには、産業の拡大と同時に生産性を高めなければなりません。
経済成長に欠かせない労働者は、収入や健康、就業する機会を平等に与えられるべきです。そして、強制労働や奴隷制、人身取引をなくし、すべての人が働きやすい環境を作ることを目標としています。
収入や労働環境などの不平等は経済成長の阻害につながるため、それらの問題を解決するために目標8が設定されました。
目標8「働きがいも経済成長も」ができた背景と問題解決に必要なこと

目標8ができた背景には、世界的な失業者の増加や所得格差があります。生産性の向上や技術革新は進んでいるものの、それに見合った雇用が増加していません。地域によっては安すぎる賃金で雇われているケースがあり、人間らしい生活が送れない人も少なくありません。
以上により、世界的に労働環境の改善が急務であることが分かります。また、児童の強制労働を廃止し教育機会を与えることで、将来安定した職に就ける可能性も高まるでしょう。人々が平等に働けて、国の経済を成長させるには幅広い対策が必要なのです。
目標8「働きがいも経済成長も」の取り組み事例
ここでは、目標8の取り組み事例をご紹介します。
Indeed(インディード)
Indeedの本社があるアメリカでは、仕事探しのお手伝いだけでなくNPO団体と協力して就職活動をサポートしています。
就職するために必要な準備のサポートをすることが就職率アップにつながるということから、2019年に「Goodwill」というNPO団体と提携して「Indeed Job Market」を開催。就職相談だけでなく、プロによる面接対策講座や履歴書用の写真撮影などを無償でおこないました。
カンコー学生服
カンコー学生服では、将来の日本を担う子どもたちに、ものづくりを通してキャリアビジョンを描いてもらう取り組みをしています。
具体的には、企業について知ってもらうことや興味を持ってもらうことを目的として、生徒と一緒に防災グッズを開発したり、「ものづくりエコ体験教室」を開催したりしています。制服の余り生地やボタンを活用して楽しくものづくりをすることは、子どもたちに夢中になれることを見つけてもらう取り組みでもあるのです。
ポーラ・オルビスホールディングス
ポーラ・オルビスホールディングスでは、日本全国の女性が自分らしく活躍するためのサポートをしています。
「ビューティーディレクター」という制度は、個人にあった働き方を選択できるため、ワークライフバランスを自分でアレンジできます。いろいろな環境に置かれているすべての女性の手助けをすることに重きを置いて取り組んでいるのです。
企業や個人ができることや、今後の課題について

目標8を達成するには、すべての人が働きがいがあって人間らしい仕事を手に入れられるように環境を整えていかなければなりません。
企業は社内での無駄な会議や業務を減らすなどして、社員にワークライフバランスについて考える機会を与えるべきでしょう。また、有給を使いやすい環境を整えることも大事です。
個人レベルでは、地産地消で地元の経済を回したり、フェアトレード商品(公平・公正な取引と認定された商品)を購入したりすることを意識してみましょう。
目標8「働きがいも経済成長も」についてのまとめ
SDGs目標8についての概要や取り組みについて解説しました。それぞれの地域の経済成長を助けるのは、人々の労働力です。世界中の人々が働きがいのある仕事を手に入れられるよう、個人でできることは積極的に取り組んでいきましょう。
前回の記事はコチラ≫【エネルギーをみんなに そしてクリーンに】
神田重量金属株式会社では、社員の働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

スクラップ関連記事
非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
環境・SDGs関係の記事を発信しています
3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう
トップページ
LINE
ブログ一覧
この記事へのコメントはありません。