1. HOME
  2. ブログ
  3. SDGs関係
  4. SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」とは?概要や取り組み事例などを紹介

記事一覧

ブログ

SDGs関係

SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」とは?概要や取り組み事例などを紹介

 
 持続可能な開発目標、SDGs(エスディージーズ)は、2016年から2030年までの15年間の国際目標です。2015年9月の国連サミット全会一致で選ばれました。
 
 SDGsは2030年までに、今よりも住みやすく、平和で安全な世界の実現を目指します。17のゴールと169のターゲットは、全人類が取り組むための普遍的な目標として計画されました。
 
 本記事では、目標16「平和と公正をすべての人に」の概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。
 

 

目標16「平和と公正をすべての人に」はどんな目標?

 

 SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」は、「持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する」ことがテーマです。

 

 「包摂的な社会」には、「誰も排除することなく全員を包み込む社会」という意味があります。つまり世界中の平和を維持するためには、暴力や差別をなくし、誰一人排除することなく法的に守られるべきなのです。このように、SDGsの目標16は全員にとって平等な社会制度をつくることを目標としています。

 

 

目標16「平和と公正をすべての人に」ができた背景と問題解決に必要なこと

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 目標16「平和と公正をすべての人に」ができた背景には、次のような現状があります。

・内戦や紛争
・あらゆる暴力
・汚職や贈賄
・法的に存在していない子どもたち

 

 世の中の不平等をなくし、全員が法律にもとづいて手続きなどを進められるような環境にしなければなりません。人々が安心して生活できる世界をつくりあげていくことが必要です。

 

 たとえば日本国内の問題解決に必要なことを例に挙げると、国民がもっと政治に参加して、少数に権力が集中しないようにする必要があります。日本の投票率は低い水準を推移しているため、まずは投票率を上げることが課題だといえるでしょう。

 

 

目標16「平和と公正をすべての人に」の取り組み事例

 

 ここでは、目標16「平和と公正をすべての人に」の取り組み事例をご紹介します。

 

 一般社団法人全日本ヨガ連盟


 一般社団法人全日本ヨガ連盟は、すべての人の心と身体が健康になるよう、ヨガを広める活動をしています。身体が健康な人は健康を保ち、病気がある人は症状を改善し、健康になるよう努めることで心身ともに健康を保てます。

 その手助けをする取り組みをおこなうことで、すべての人が健康で平和に暮らせる未来をつくるのです。

 

 ヤマハ株式会社


 ヤマハ株式会社では、インドの子どもたちに楽器演奏体験の機会を提供し、音楽を学ぶ楽しさを伝えています。座学で音楽の授業をしている地域を対象に、子どもたち全員が等しく質の高い楽器に触れられるような活動を続けています。

 子どもたちの豊かな成長を促す支援をすることが目標です。

 

 特定非営利活動法人シャプラニール


 特定非営利活動法人シャプラニール(市民による海外協力の会)は現在、バングラデシュとネパールで「取り残された人々」を救う活動をしています。

 たとえば貧困や社会的格差が原因で学習できない子どもたちの支援や、自然災害から身を守る防災支援、人として誇りを持ち社会とつながるための支援などです。これらの支援活動をパートナー(支援者)とともにおこなうことで、持続的な支援が続けられます。

 

企業や個人ができることや、今後の課題について

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 SDGsの目標16を達成するために私たちにできることは、まず国内外の情勢を知ることです。日本に住んでいると比較的平和に過ごせているように感じますが、児童虐待やその他の犯罪が多発しています。さらに世界に目を向けると、戦争が絶えない地域に住んでいるせいでまともな生活ができない人がたくさんいるのです。

 

 そのような現状を知ったら、SNSなどで拡散しましょう。募金で関連する団体に支援することもできます。小さな支援でも一人ひとりの活動が誰かの役に立つはずです。

 

目標16「平和と公正をすべての人に」についてのまとめ

 

 

 SDGsの目標16「平和と公正をすべての人に」の概要や取り組み事例を紹介しました。世界中の人が誰一人として排除されることなく「包摂的な社会」で生きられるよう、個人でできることは取り組んでいきましょう。

 

 前回の記事はコチラ≫【陸の豊かさも守ろう】

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 

 

 スクラップ関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

今週のアクセス数

  • 2,270,589 人

翻訳: translation

公式Twitter

金属スクラップの最新相場情報

金属スクラップリサイクルブログ、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

環境・SDGs関連の研究

環境問題を研究、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

【法人向け】スクラップ以外の中古機器出張買取

中古機器や不用品の出張買取、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

フレコン・トンバック販売

フレコン販売、中古フレコン買取、スクラップ買取、神田重量金属株式会社、非鉄金属リサイクルブログ

金属図鑑【スクラップなど500種類以上を記載】

属の種類を調べる、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

奈良県金属買取|エフエムメタル

奈良県金属買取のエフエムメタル

非鉄金属の歴史とリサイクルの始まり

非鉄金属の製品用途と国内使用量データ

非鉄金属の属性と国別輸入量データ