1. HOME
  2. ブログ
  3. SDGs関係
  4. SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」とは?概要や取り組み事例などを解説

記事一覧

ブログ

SDGs関係

SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」とは?概要や取り組み事例などを解説

 

SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)とは、2016年から2030年までの15年間で達成するために掲げた国際目標です。2015年9月に国連サミットで取り上げられました。
 
SDGsは2030年までに、持続可能でより良い世界を実現することが目標です。17のゴールと169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
 
本記事では、目標3「すべての人に健康と福祉を」についての概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。

 

 

目標3「すべての人に健康と福祉を」はどんな内容?

 

目標3は「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」ことがテーマとなっています。

 

このテーマには目標をより達成しやすくするために、13個のターゲットが設定されています。たとえば、世界の妊婦や新生児の死亡率を減らしたり、全ての人が負担可能な費用で、基礎的な医療保健サービスを受けられるようにしたりすることなどです。

 

目標3は国や地域、貧富の差による医療格差をなくし、医療や福祉が充実することで全人類が健康に生活するのを目標として掲げられました。

 

目標3「すべての人に健康と福祉を」ができた背景と問題解決に必要なこと

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

すべての人が差別されることなく、最高水準の健康と適切な医療保健サービス受けるべきであるにもかかわらず、世界では深刻な医療の不平等が起こっています。

 

健康と福祉を得ることは、ひとつの人権です。そこで、すべての人が肉体的・精神的に健康な状態を維持できるよう、目標3ができました。

 

健康と福祉の問題は、途上国だけの問題ではありません。先進国においても健康格差があるため、全世界が一丸となって目標3の課題に取り組む必要があるのです。

 

目標3「すべての人に健康と福祉を」の取り組み事例

 

ここでは、目標3の取り組み事例を3つご紹介します。

 

 株式会社中京医薬品の取り組み


株式会社中京医薬品は、ヘルスケア関連事業を活かし、人々の健康を守り続けることを考えて事業活動をおこなっています。

 

企業理念である「健康づくり、幸福づくり、人づくり」の実現のために、「置き薬業」や感染予防の為の除菌消臭商品の販売を通して地域社会に浸透し、人々の健康維持に貢献しています。

 

社会全体の役に立ちたいとの思いで続けている活動が日本ヘルスケア協会より評価され、業界第一号の「優良配置販売業者」として認定されました。

 

 NECの取り組み


NECは、途上国で適切なワクチンを受けられない子どもを救うために、指紋認証による新しい試みを始めました。「どの子どもが」「どのワクチンを」「いつ接種したのか」を指紋認証で管理し、ワクチンを適切に接種させるのです。

 

この指紋認証システムが実用化すれば、途上国で身分証明書としても機能することになります。身分が証明できれば、国の社会保障へアクセスできるため、実用化に向けて引き続き検証している最中です。

 

 国際図書館連盟の取り組み


国際図書館連盟は図書館を活用し、全員が平等に情報と知識にアクセスできる環境を作ることを目指しています。情報へアクセスできれば、人々はそれらの情報に基づいて生活を向上させたり、健康を維持したりすることが可能です。

 

たとえばウガンダでは、オンライン情報にアクセスできない医療従事者のために医療に関する基本情報などを印刷して配布し、情報が行き届くようにしています。

 

このようにして国際図書館連盟はさまざまなアイデアで情報提供する機会を作っているのです。

 

私たちにできることや、今後の課題について

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

私たちがすぐに取り組めるものに「寄付」や「募金」があります。途上国を中心に経済的な理由で基礎的な医療が受けられない人が多いことから、まずは医療を提供するための資金が必要なのです。

 

寄付や募金による支援例は以下のようなものがあります。

・一袋約30円の栄養治療食を配布
・一人あたり約180円の学用品セットを子どもに届ける
・安全な水が利用できるように支援

 

上記のような支援をおこなうために必要な医療従事者や人員が不足しているのも問題です。それらも改善していく必要があります。

 

目標3「すべての人に健康と福祉を」についてのまとめ

 

SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」と、その取り組みについて解説しました。
 
先進国や途上国を問わず、国・地域ごとに健康格差があります。
世界中の人々が抱く健康や福祉への不安を払拭するために、私たちができることから協力して目標3を達成しましょう。

 

 前回の記事はコチラ≫【SDGs目標2.飢餓をゼロに】

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 

 

 スクラップ関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

今週のアクセス数

  • 2,121,707 人

翻訳: translation

公式Twitter

金属スクラップの最新相場情報

金属スクラップリサイクルブログ、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

環境・SDGs関連の研究

環境問題を研究、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

【法人向け】スクラップ以外の中古機器出張買取

中古機器や不用品の出張買取、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

フレコン・トンバック販売

フレコン販売、中古フレコン買取、スクラップ買取、神田重量金属株式会社、非鉄金属リサイクルブログ

金属図鑑【スクラップなど500種類以上を記載】

属の種類を調べる、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

奈良県金属買取|エフエムメタル

奈良県金属買取のエフエムメタル

非鉄金属の歴史とリサイクルの始まり

非鉄金属の製品用途と国内使用量データ

非鉄金属の属性と国別輸入量データ