1. HOME
  2. ブログ
  3. SDGs関係
  4. SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」とは?概要や取り組み事例などを解説

記事一覧

ブログ

SDGs関係

SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」とは?概要や取り組み事例などを解説

 

SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は、2015年9月に国連サミットで取り上げられたもので、2016年から2030年までの国際目標です。
 
SDGsは2030年までに、地球を保護しながら全人類が平和と豊かさを享受できる世界の実現を目指しています。
 
本記事では、目標4「質の高い教育をみんなに」についての概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。

 

 

目標4「質の高い教育をみんなに」はどんな内容?

 

SDGsの目標4は「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する」というテーマをもとに、10個のターゲットから構成されています。

 

主に、すべての子どもが質の高い初等教育および中等教育を修了できるようにしたり、仕事に必要な技能を備えた若者や成人の割合を大幅に増やしたりすることが目標です。

 

国によって教育を受けられない理由はさまざまですが、誰もが平等に教育を受けられる環境を作るために、世界各国が協力して動いています。

 

目標4「質の高い教育をみんなに」ができた背景と問題解決に必要なこと

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

世界には教育を受けられない人たちが多くいます。その理由は高い貧困率や、紛争などです。

 

基礎的な教育を受けていない人は、まともな職業に就くこともできません。教育を受けられない人が多いと国の発展を阻害する要因にもなるため、すべての人が平等に教育を受けるべきなのです。

 

目標4を達成するためには、世界が協力して必要な場所に教育と職業訓練の場所を設けること。世界各国のさまざまな団体や企業が独自に取り組むことで問題解決へと向かっています。

 

 

目標4「質の高い教育をみんなに」の取り組み事例

 

ここでは、目標4の取り組み事例を3つご紹介します。

 

 九州大学大学院芸術工学研究院の取り組み


九州大学大学院芸術工学研究院がおこなう教育活動「九州大学SDGsデザインスクール」では、子どもから大人まで幅広い世代を対象に創造性教育プログラムを提供しています。

 

地域の学校や公民館などでSDGsにデザインの領域で貢献することを目指し、教育パッケージの開発をスタートしました。

 

このパッケージを使った教育を実践すると、以下のようなメリットがあると考えています。

 

・学生はデザインを学びながらSDGsに貢献できることに気付ける。
・教員は地域のニーズや社会の変化に合わせて授業・教育手法を実践できる。

 

学ぶ側、教える側両方が成長できる教育プログラムなのです。

 

 パナソニック株式会社の取り組み


パナソニック株式会社では、カンボジアにソーラーランタンを寄贈しました。定期的にパナソニックの社員がカンボジアを訪問し、ソーラーランタンがどのように活用されているか視察します。

 

ソーラーランタンは夜間学校で使われ、夜遅くまで読み書きや計算を勉強する村民の役に立っているとのことです。文字や計算を覚えると就職率が上がり、収入が増えるので村民の生活が安定します。

 

今後も支援を続け、識字学校で学びたい人全員が教育を受けられるようになるのが目標です。

 

 スイスの投資銀行の取り組み


投資銀行UBSは、慈善団体のオプティマス財団と協働し金融商品を開発しています。そのうちの一つが、教育分野初の「国際インパクト債」の発行です。インドの女子児童の就学支援を目的としています。

 

プロジェクトの初期投資はUBSが27万ドルを提供しました。学習達成度や就学率の改善状況を、教育機関の訓練事業を行う会社IDinsightが評価し、一定の基準をクリアすればChildren’s Investment Fund Foundationが元本にリターンを加えた金額をUBSに支払います。

 

期間は2015年から2018年の3年間。インドの辺境地や遠隔地、社会的に取り残された未就学女子が教育を受けられるよう、教育の質の改善を図りました。その結果、学習達成度は当初目標の160%、就学率は116%と大きな成果をあげています。

 

地域住民にできることや、今後の課題について

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

地域住民が目標4の実現のためにできることとして、行政と協働で学校運営をおこなう「みんなの学校プロジェクト」があります。JICA(国際協力機構)がアフリカのニジェールにおいて、行政と地域住民が一体となって学校運営をおこなうのです。援助に頼らなくても学校を運営していけるよう、住民が知恵を出し合って自主的で持続可能な活動ができるようになりました。

 

しかしこれはニジェールでの成功例にすぎず、同じようにアフリカ全土に広めていかなければなりません。そのためにSDGsの取り組みを早急に進める必要があります。

 

目標4「質の高い教育をみんなに」についてのまとめ

 

 
SDGsの目標4「質の高い教育をみんなに」について解説し、取り組み事例をご紹介しました。
 
持続可能な社会の仕組みや質の高い教育環境整えることは、地球の未来を背負っている子どもたちにとって非常に重要なことです。SDGsの目標4を達成して、世界中の人が教育を受けられるように行動していきましょう。

 

 前回の記事はコチラ≫【すべての人に健康と福祉を】

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 子どもたちの教育や居場所づくりへの取り組みとして、弊社もグループ会社と共に賛同・支援しています

 

 

 

 

 スクラップ関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

今週のアクセス数

  • 1,839,799 人

翻訳: translation

公式Twitter

金属スクラップの最新相場情報

金属スクラップリサイクルブログ、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

環境・SDGs関連の研究

環境問題を研究、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

【法人向け】スクラップ以外の中古機器出張買取

中古機器や不用品の出張買取、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

フレコン・トンバック販売

フレコン販売、中古フレコン買取、スクラップ買取、神田重量金属株式会社、非鉄金属リサイクルブログ

金属図鑑【スクラップなど500種類以上を記載】

属の種類を調べる、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

奈良県金属買取|エフエムメタル

奈良県金属買取のエフエムメタル

非鉄金属の歴史とリサイクルの始まり

非鉄金属の製品用途と国内使用量データ

非鉄金属の属性と国別輸入量データ