1. HOME
  2. ブログ
  3. SDGs関係
  4. SDGsの目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」とは?概要や取り組み事例などを解説

記事一覧

ブログ

SDGs関係

SDGsの目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」とは?概要や取り組み事例などを解説

 

 SDGs(エスディージーズ Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)は2015年9月に国連サミットで採択された、MDGs(ミレニアム開発目標)の後継の国際目標です。2016年から2030年までの間にさまざまな課題を解決していく国際的な目標であり、全人類が取り組まなければなりません。
 
 17のゴールと169のターゲットから構成され、2030年に理想の社会を作るための普遍的な目標として設定されました。

 

本記事では、目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」の概要や取り組み事例、今後の課題などを解説します。
 

 

目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」はどんな目標?

 

目標9は「強靭なインフラを整備し、包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、技術革新の拡大を図る」というテーマが設定されています。「強靭な」とは「しなやかで強いこと」を意味します。すなわち、災害などが起こってもすばやく復旧するようなインフラ整備を目指すことで、あらゆる被害を最小限に抑えられることが目標です。

 

 産業の発展に欠かせないのが「技術革新」であり、その基盤となるのが「インフラ」です。目標9は、生活や産業に必要な施設や設備・サービスを、途上国を含めた世界中で利用できるようにすることを目標としています。

 

 また、限りある資源を大量に使用・消費してきたこれまでの時代に終止符を打ち、今後は持続可能な仕組みを取り入れなければなりません。

 

 

目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」ができた背景と問題解決に必要なこと

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 目標9が掲げられる背景には、世界全体にインフラがまだまだ普及していないという実情があります。

 

 持続可能な産業発展には、水や電気のインフラ整備がもちろん必要です。水や電気以外でとくに重要なのが、インターネットの整備といわれています。インターネットにアクセスできれば、さまざまな知識や情報を得られるからです。しかし、国連開発計画(UNDP)駐日代表事務所によると、世界の40億人がインターネットを利用できず、その90%が開発途上国で暮らしていることが分かりました。このデジタル格差を解消するために、世界にインターネットを早急に普及させ、全世界で技術革新と起業を促進しなければならないのです。

 

 

目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」の取り組み事例

 

 ここでは、目標9の取り組み事例を3つご紹介します。

 

 カルビー株式会社


 カルビー株式会社では、「農業の持続可能性向上」と「原料調達・物流の効率化と安定的な確保」を目指しています。環境に配慮して馬鈴薯を持続的に調達するために、産地の分散化や供給先を多様化し、経済の発展へとつなぎます。

 

 また、認証パーム油を利用することで、持続可能な経済すなわち産業の基盤をつくることに寄与しているのです。

 

 コメダ珈琲店


 地球温暖化の影響で、今後コーヒー豆の収穫が大幅に減ると予測されています。そこでコメダ珈琲店では、コーヒー農園の人たちを支援するべく、コーヒー豆の品質向上や技術支援をしています。この取り組みが産業と技術革新の基盤構築につながるのです。

 

 オラム社と通じてコーヒー豆を調達したり、将来的にはパートナー企業を増やしたりして目標9への寄与を拡大していく予定です。

 

 auじぶん銀行


 auじぶん銀行は、インターネット技術を活用して暮らしを便利に、より快適にする取り組みを進めています。たとえばキャッシュレス決済やペーパーレス化、AIによる外貨予測やマーケット予測などです。

 

 同時に金融犯罪防止にも取り組み、国民が安全に生活できる社会の実現に貢献しています。

 

企業や個人ができることや、今後の課題について

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

インフラ整備に関しては国全体で取り組むことが多く、そこに民間の支援が加わって発展していきます。私たち個人にできるのは、国や企業が作り上げたさまざまな施設や設備、サービスを利用し、経済を循環させることです。

 

現在のインフラ整備の状況を知ることで、個人にできる新たなことが見えてくるかもしれません。インフラ政策に関する情報は国土交通省のサイトで見られるのでチェックしてみてください。

 

また、募金をして産業と技術革新の基盤をつくる手伝いをするのも一つのアイデアです。

 

目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」についてのまとめ

 

 
 SDGs目標9の概要や取り組みについて解説しました。持続可能な社会を目指す上で、産業や技術の発展は欠かせません。
 
 日本以外のインフラ整備や産業の現状を知り、課題解決に向けて個人でもできる取り組みをおこなっていきましょう。

 

 前回の記事はコチラ≫【働きがいも経済成長も】

 

 神田重量金属株式会社では、社員の働きやすい環境づくりに取り組んでいます。

 

滋賀県金属買取の神田重量金属株式会社

 

 

 

 スクラップ関連記事


非鉄金属ってなに?
鉄・鉄屑ってなに?
スクラップってなに?
銅スクラップってなに?
真鍮スクラップってなに?
アルミニウムってなに?
ステンレスってなに?
電線スクラップってなに?
鉛スクラップってなに?
バッテリースクラップってなに?
コモンメタル
ベースメタル
金属買取業者の選び方
金属の売り方
リサイクルショップと金属買取業者の違い
リサイクルショップの開業の仕方
金属買取業者の開業の仕方
古物商について
金属屑業について
使用済み有害機器について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律

 

 環境・SDGs関係の記事を発信しています


3R(スリーアール)
リサイクルとは?
リユースについて
リデュースってなに?
0.SDGsってなに?
1.貧困をなくそう
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられる街づくりを
12.つくる責任、つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.17のパートナーシップで目標を達成しよう

 

トップページ

LINE

Twitter

ブログ一覧

 

 

  この記事について(著者情報)

 金属リサイクルの専門家として金属スクラップを取り扱う神田氏と山崎氏が解説しています。

≫神田氏のTwitterリンク

≫山﨑氏のTwitterリンク

 

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

今週のアクセス数

  • 2,284,725 人

翻訳: translation

公式Twitter

金属スクラップの最新相場情報

金属スクラップリサイクルブログ、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

環境・SDGs関連の研究

環境問題を研究、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

【法人向け】スクラップ以外の中古機器出張買取

中古機器や不用品の出張買取、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

フレコン・トンバック販売

フレコン販売、中古フレコン買取、スクラップ買取、神田重量金属株式会社、非鉄金属リサイクルブログ

金属図鑑【スクラップなど500種類以上を記載】

属の種類を調べる、金属スクラップ図鑑、金属買取業者一覧、滋賀県非鉄金属買取の神田重量金属株式会社

奈良県金属買取|エフエムメタル

奈良県金属買取のエフエムメタル

非鉄金属の歴史とリサイクルの始まり

非鉄金属の製品用途と国内使用量データ

非鉄金属の属性と国別輸入量データ